Calendar

<< 2012/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

満月なり

ファイル 856-1.jpg

今日は満月。月の光に冷たさがにじみ、秋の深まりを感じる。

台詞覚えは100を越え、あと80なり。決して若くはないので、覚えるのが大変だ。
篠笛(リコーダー式)の練習にも入る。
合間を見つけながらの台詞覚えであり、笛の練習なのだ。だから、笛は車の運転中に、赤信号停車時に吹く。青信号になると、今度は覚えた台詞を確かなものにするために、台詞暗唱をしながら運転する。

ヘタな演技のへっぽこ役者である。それでも可能な時間の全てを、注ぎ込む。
それが私の稽古であり、私の表現なのだ、と思う。人が休んでいるときに稽古し、人が仕事をしているときに、私も仕事をする。
それが、へっぽこな私の演技を支える土台なのだ。

手を抜いてはならない。さあ、今からストレッチしながら、また台詞覚えだ。

【釜】

2本目の横笛

夜は冷えます。月がとってもきれい!
今日の昼間はぽかぽかいい天気。

新作「すてこ恋唄」では、笛2本使ってのお囃子を演奏する予定。
現在使っている笛と同じ音階の笛を購入。
熊本の工房へお電話したら、昨日今日は筑後市に来られるということで、九州クリエーターズマーケットへ。

会場入り口

ものすごい人でした!
受付の方に尋ねると、アルカイック工房さんのブースを教えてくれました。
無事に六本調子の笛を購入。
なんと、練習用にもう1本オマケして下さいました(*>_<*)

笛

アルカイック工房の小谷さん、ありがとうございました!
練習に励みます!

【尚】

朝の暗さに地球の公転を知る

ファイル 854-1.jpg

朝のジョギングが、すっかり夜明け前の暗さを走る季節になった。ジョギングは、毎日同じ時間に走るので、地球の公転を感受する時でもある。季節の移り変わりが、よくわかるのだ。


12月の定期公演に向けた新作「すてこ恋唄」も、すっかり稽古が本格化。急速製作をしなければならないので、約180の台詞(長台詞数ヶ所含む)を、かなり急ピッチで覚えているところ。

もちろん制作的なことも、全部自分たち。小道具、装置も、全部自分たち。だから、なかなか大変になってきた。

11月には巡回公演が3回。筑紫野のお祭りで、1時間の公演もある。呼んでいただけることはうれしいことだ。ここまでくるまでに、膨大なエネルギーと何年もの時間を費やしてきたのだから。

いろいろ多方面で気を抜けない季節到来だ。しっかり頑張っていきたい。

【釜】

子ども未来館劇団(KMG)本番/杷木文化祭へ

本日は、子ども未来館劇団「たーびゅらんす」の本番。
杷木文化祭へ出演でした(^^)

子どもたち、お疲れ様でした!
とても頑張って練習し、本番もかっこよかったゾ(*^^ゞ
子ども未来館スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

9月よりお手伝いさせて頂いておりましたが、無事今日の本番を迎えられ、ともに参加できたことを感慨深く思い、嬉しく思います(*^_^*)

3月へ向けて、杷木文化祭よりさらに本格的な劇づくりへ。
劇列車定期公演のため少しの間お休みをいただきますが、3月へ向けても、一緒に楽しい作品を創ることができればと思っております(^0^)
どうぞよろしくお願いいたします。

【尚】

荒木学童保育所へおじゃましました〜!

今日は、荒木学童保育所のお楽しみ会へおじゃまさせていただきました♪

このお楽しみ会は、学童保育所の保護者会の皆さんと先生方が協力されて、子どもたちのために…と毎年開催されてあります。

そんなお楽しみ会に劇列車を呼んでいただき、本当にありがとうございました!

親子で楽しむ場を、劇列車が少しでもお手伝いできていましたら嬉しく思います。

さて、明日は、朝倉市の杷木地域文化祭へ。

杷木の子ども劇団たーびゅらんすのお手伝いへ行ってきます。

【法】

明日は荒木学童へおじゃま。

やっと台本書きから解放されて、本格的に定期公演に向けてエンジンをかけねば…。

明日は、福岡県久留米市荒木学童保育所のお楽しみ会へおじゃま。毎年楽しんでいただいて、うれしいかぎりです。お囃子から、「姥神の祭り囃子帰り山」と「水口囃子」。エイサーは「走楽」と「ミルクムナリ」。
九州民話芝居「へっぴりよめさま」も、がんばります。

子どもたちと、劇をとおして楽しく温かい時間を。私たちの島国で培われた民衆文化の面白さを、一緒に味わいたいですね。

まだまだ発展途上の芸なれど、子どもたちのために、私たちも楽しむために、精一杯プレイします。

【釜】

助成金説明会へ。

本日、午後から仕事のお休みをもらって、助成金説明会へ。福岡天神の夢天神ホールでありました。
子どもの体験活動のために、来年度の申請をせねば。

今年度は、この助成金を使わせていただいて「げきであそぼ!」の企画を実行します。1日200円の負担で、劇団道化さんから講師を招いて、久留米周辺の子どもたちの体験機会をつくります。

いまはチラシ作成中。久留米全域の小学校に、全児童人数分のチラシを送付予定ですよ。

ご期待あれ!!

【釜】

「すてこ恋唄」台本完成

天気予報に、雪マークがでるようになってきました。
最近やっと秋になったような気がしていたのですが、あっという間に冬が来そうですね。

さて昨日、来週20日(土)におじゃまします、荒木学童保育所での公演へ向けた「へっぴりよめさま」の稽古。

そして、

定期公演が初演となる「すてこ恋唄」の出来立てほやほや台本の読み合わせをしました。

タイトルに「親と子の民話劇場」と付いているように、親子で楽しんでいただけるものに!もちろん、大人の皆さんも楽しめるものになっております。

残り2ヶ月。
とことん妥協を許さず。


【法】

ギリギリと脚本

ファイル 848-1.jpg

新作「すてこ恋唄」。今日は6時間かけて推敲。明日の午前には決定稿をあげたい。上演まで2ヶ月を割っている。

損得にまみれ、人を上下関係でみる人の世。けっこうウンザリなのだ。小さき者、声なき者と対等に共生して、楽しく生きていきたいのだ。のびのびと。共に生きることを気にかけて、人を上下関係でみる眼差しには、反逆者の目つきで睨みつける。

「すてこ恋唄」。マイノリティの物語だ。娘が人の世を捨てて、猿になる物語だ。マイノリティみんなの幸せを求めた猿は、人から溺れ死にさせられる物語だ。

親子で笑って楽しんで、泣いて楽しんで、きつい毎日と戦う親子ほど、ホッとする時間をつくりたい。
言っておくが、親子や子ども向けの演劇に手を抜く大人を、私は信用していない。

ギリギリと推敲し、ギリギリと自分の能力に歯ぎしりする。自分の限界に、コンチクショウ!と唸りながら机に向かう。

【釜】

思い出す悔しさ

劇列車は一言多い。だから、多分大いに損をしている。黙って芝居をおとなしく作っていれば、平穏にいけるところを、わざわざ波風をたてることをしてしまう。

つまりは、この国のマジョリティが嫌がることを、わざわざ、ことさらに言っているというわけなのだ。
アンチ格差、アンチ原発、アンチ沖縄の米軍基地。

もう5年も前になるか。かつて私が所属していた福岡市近郊の市民劇団に、劇列車のチケット販売協力をお願いしたところ、お世話になっていた座長さんより「あんたらのような左の劇団には協力できない。うちは民話をしている劇団だから」と言われたことがある。
信頼していた。お世話になったことを感謝していた。そんなことを言われるとは、夢にも思っていなかった。だから今も心のどこかで、深い傷となっている。だから毎日心のどこかで呟いている。「負けるもんか!負けるもんか!」と。

劇列車の活動で食べているわけではない。だったら言いたいことを言っていこう。孤立したりチケットが売れなかったりすることを、恐れてはならない。
言いたいことを言えないなら、なんのための表現活動か。

秋になると、いろんなことを思い出すのだ。「負けるもんか!負けるもんか!」と。

【釜】

「すてこ恋唄」特設ページ開設!

さて、定期公演まで2か月を切りました。
チラシも届き、置きチラシ行動も始まっています。

HPでは、特設ページを開設しました(*^0^*)

親と子の民話劇場「すてこ恋唄」

よかったら、のぞいてみて下さ~い(*^_^)ノ☆

【尚】

ありがとうございました。秋月語りのまつり

ファイル 845-1.jpg

秋月語りのまつり。昨日本祭も無事終了。

前夜祭は20名を超える皆様と、ワイワイとバーベキュー大会。
本祭は、ちょいと立ち見の見物客の方々を含めると、100名を超える皆様にご覧頂きました。

参加された皆様、お世話いただいた皆様、ほんとうにありがとうございます。秋月語りのまつりが、ムリなき自然体の語りフェスティバルとして、少しずつ盛大なものになっていくことを願っています。

同時に、秋風風情の秋月での1日を楽しみ、語りを楽しみ、交流を楽しむ、気持ちいいイベントづくりの原点をしっかり掴んで離さずに歩みたいものです。
秋月語りのまつり。どこでもありそうで、なかなかないイベントです。皆様と一緒に、大切に継続していきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。

【釜】

野外で楽しんだ前夜祭

ファイル 844-1.jpg

秋月語りのまつり、前夜祭が終わりました。

劇列車は「エイサーお囃子メドレー」、ぺんぎん一座さんは「紙切り」と「竪琴」。飛び入りの素晴らしい歌も入り、秋の一夜を大いに楽しみました。(バーベキュー大会もサイコー!)

今日は本祭です。見物料無料。12時半より、秋月ろまんの道にて。秋の秋月散策がてら、語りのまつりへどうぞお越しくださいませ。

【釜】

「秋月語りのまつり」前夜祭

ファイル 843-1.jpgファイル 843-2.jpg

今日は、「秋月語りのまつり」前夜祭♪

バーベキューは、乾杯をしてお酒を飲みながら、焼肉を食べながら、劇列車の「エイサー・お囃子メドレー」から始まりました。

ワイワイガヤガヤとみんなで談笑。

途中では、影絵劇団ぺんぎん一座の梶原さんが、楽器の演奏をしてくださいました。

初めて見る楽器に惹かれて、なおちんも夢中☆

さて、明日は、本祭!

是非、ぶら〜り秋月に遊びにきませんか?

秋の秋月は、ゆったりとした時間が流れています。

今は、前夜祭を終え、残った皆さんと一緒に語り合うひとときを過ごしております。

【法】

明日明後日は秋月語りのまつり

ファイル 842-1.jpg

ロハスなひとときを!明日明後日は秋月語りのまつり。

明日は前夜祭。18時半からバーベキュー大会(要予約)。私たち劇列車の「エイサーお囃子メドレー」とぺんぎん一座さんの「竪琴」あり。参加費は1500円。

明後日は本祭。晴れていたら、野外で語り手たちの実演会。12時半より。無料。

■場所,福岡県朝倉市秋月、ろまんの道。
■連絡先,劇列車釜堀09082228928

お気軽にお立ち寄りください。
秋の山里での語りを聞きながら、ゆったり時間を過ごしませんか?

【釜】

ツイッターは面白いが……

ファイル 841-1.jpg

6月から始めたツイッターは、やっと使い方がわかって面白い。

何が面白いかというと、紹介したい人々のツイッターが、私のツイッターにそのまま載ってくることだ。なるほど、これが魅力かとわかった。
ところが、私のツイッターはなかなかフォローされない。
まだまだフォローされる以前のところで私が面白がっているだけなのか。はたまたフォローされる価値がない状態にあるのか。いろいろ考えるが、人にとって価値があろうとなかろうと、劇列車はただ歩む。

【尚】

「すてこ恋唄」チラシ到着〜♪

本日、第14回定期公演「すてこ恋唄」のチラシが到着しました♪

来週早々、置きチラシを開始。
チケットも販売開始です。

と、その前に。

今週末7日(日)は「秋月語りのまつり」を開催します。

みなさま、ぶら〜りと秋月に遊びに来ませんか?

今年は、野外!語りや朗読、音楽をお届けします。

野外ライブ日和となることを祈って♪

【法】

沖縄オルタナティブメディア

沖縄オルタナティブメディアに、私のツイッターが占拠された模様(笑)。
やっとブログと違うツイッターの特質がわかり、沖縄オルタナティブメディアをフォローしてみた。
ところが、沖縄オルタナティブメディアの頻繁なツイッターで、ほとんど私のツイッターは占拠された状態だ。
けれども、見方を変えれば当たり前だな。オスプレイ配備をめぐって、沖縄での抵抗がリアルタイムで燃え盛っている。オルタナティブメディアの報じる動画は、リアルタイムで人々の闘いを伝えている。
それが私のツイッターを通じて、皆様のお手元に届くなら、ツイッターを始めた甲斐があるというもの。
そう思う。しばらくそのまま沖縄オルタナティブメディアから、占拠された状態で居続けよう。

【釜】