Calendar

<< 2013/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

フリーマガジン「リセット11月号」掲載

ファイル 1032-1.jpg

リセット11月号のイベント情報ページに、「ゆきとかんたとももん爺」公演情報が掲載されました!
編集ご担当者様、ありがとうございました(*^0^*)

みなさま、よかったら手に取って見てみてださいネ(^^)

【尚】

午前零時までの稽古

昨日稽古は18時半から午前零時過ぎまで。自前の稽古場だから出来る芸当だ。
「ゆきとかんたとももん爺」のクライマックスプロット2頁に、四時間半を費やした。

台詞のキャッチボールを丁寧にして、受けた台詞に対する言葉の外側にある反応を、きちんと出すことが大切だ。そこが杜撰ならば、そのところで表現が崩れて台無しになる。
俳優には、知的に丁寧な作業が求められている。人と人、人と人形、人形と人形がキャッチボールをするのだ。長時間の稽古がいる。

今日は登場人物「かんた」人形の手足づくり。また明日夜は稽古だ。

【釜】

定期公演に初予約!

ファイル 1030-1.jpg

昨日、12月定期公演「ゆきとかんたとももん爺」に、初予約が入りました。

7日土曜日の夜公演に、小学生5名の予約。こんなに早い時期からの予約は初めて。稽古にも熱が入りますね!

昨日は、登場人物おふくのはりこ面の土台を粘土から外して、いまから凸凹の修正へ。登場人物カッパのかんた人形の手足を、発泡スチロールから切断。人形づくりも始まりました。

皆様、年に一度の12月劇列車定期公演 へお越し下さい。待ってます!

写真ははりこ面土台。ここからが仮面美術の腕の見せどころです。

【釜】

昔ばなし劇場に、着てみん祭、そして日曜市…

ファイル 1029-1.jpg

本日は秋月昔ばなし劇場。
心配していた天気も晴れ、同時開催の秋月着てみん祭と日曜市も盛況でした!(*^0^*)
私たちの秋月昔ばなし劇場を目的にお越し下さった方々もいて、嬉しい限りです。

写真は日曜市のお店の一部。着物やガーデニング用品など、ユニークな品揃えのお店がたくさん出ています(*^_^*)

秋月昔ばなし劇場は来月も開催します。
来月はもみじがすごく綺麗ですよ!よかったらお越しください♪

【尚】

イベント満載in秋月

明日20日(日)、秋月ろまんの道では、たくさんのイベントが開催されます(*^o^*)
みなさま、是非とも、秋月にお越しください。


◆「秋月着て民祭」
和服を着て、秋月の町をあるこう!
ろまんの道南館で、和服セットを購入、さらに着付けも行ってもらえますよ〜♪


◆「秋月日曜市」
朝から夕方まで、たくさんのお店が立ち並びます。
お店は、野菜・植木・服・骨董・古美術品・食べ物などなど様々!
目移りしちゃいそうです♪


◆「秋月昔ばなし劇場」
民話劇「タヌキのゆうれい」を劇列車が上演します。
上演時間は、お囃子エイサー付きで30分。
14時30分開演です。
入場無料のワンコイン投げ銭制。
観光の合間に、ぜひお立ち寄りください♪


【法】

20日は秋月昔ばなし劇場

20日日曜日は、朝倉市秋月での劇列車レパートリー劇場「秋月昔ばなし劇場」です。今秋の演目は「タヌキと幽霊」。

秋月ろまんの道で、14時半開演。当日の天気は曇りの予定です。短編半野外劇をお楽しみ下さい。
入場無料のワンコイン投げ銭制。

当日は秋月着て民祭も開催中。どうぞ秋月の秋へ。待っます!

【釜】

親と子の民話劇場、初!お問い合わせ

ファイル 1026-1.jpg

昼間は暑い日が続いていますが、夜になるとだいぶ冷えてきました。
明日は昼間も涼しくなるとのこと。いよいよ秋本番です。

写真は、秋月にお借りしている固定稽古場『あとりえ山猫亭』の2枚目の看板。
なかなかに、いい感じです(*^0^*)

さて、本日、12月に予定している定期公演『親と子の民話劇場/ゆきとかんたとももん爺』について、初めてのお問い合わせが!
地域情報誌「リセット」の11月号に掲載頂けるとのこと。
本当にありがとうございます(*^_^*)

さて、看板作りの後は練習用人形づくり。そしてその後はチケット印刷…
やることは山積みですが、反応が返ってくると励みになります。
さあがんばるぞ~!

【尚】

仮面人形演劇の面白さと難しさ

定期公演演目「ゆきとかんたとももん爺」は、仮面人形演劇である。

人と人、人と人形、人形と人形が、縦横無尽に絡みあう。児童虐待と、そこからの希望を描きたい「ゆきとかんたとももん爺」では、人間が演じるだけではダメなのだ。民話を素材にする必要がある。

50分の劇で、親子で楽しめて、問題提起が出来るためには、どうしても主人公は人形で演じなくてはならぬ。民話の素材を借りて、受け入れやすくしなければならぬ。

今日は稽古第2クールへ突入。人と仮面と人形のコラボレーションが、少しずつなじんできた。いい感じだ。

私たちの劇づくりは、もはや未経験ゾーンに突入している。人と仮面と人形で、人間だけで演じる芝居と異質な表現をつくろうとしている。

これは面白くも、怖い実験である。

皆様、劇列車定期公演へお越し下さい。子どもと親子が楽しめる、大人が楽しめる芝居が現れる予定です。
私たちにとって芝居は、世代を越えて共有できる人間がつくる想像力のライブです。お楽しみに!

【釜】

敬老会へおじゃま

今日は、久留米市北野町の今寺区敬老会へおじゃまさせていただきました。

「へっぴりよめさま」とエイサー・お囃子メドレーを組み合わせたバージョンをお届け。

実は、私が住んでいる区の敬老会。
顔見知りの方ばかりということもあり、非常に緊張いたしました。

今回、今寺区敬老会でのお芝居上演は初めてと伺っていましたが、参加者の皆さまに楽しんでいただいておりましたら幸いです。

呼んでいただいた区の役員の皆様、お世話役の皆様、本当にありがとうございました。

【法】

人と人形と仮面の面白さ

ファイル 1023-1.jpg

「ゆきとかんたとももん爺」は、半立ち稽古に入っている。

前回の初半立ち稽古では、新聞紙で作りビニールを被せた、弥永特製の練習人形を使ってみた。

新聞紙の練習人形ながら、人形と人形、人と人形の絡む表現が面白い。魅力的だ。今回は人形の操演も本格的となる。
試行錯誤が続くが、必ずいい作品に仕上がると思う。

写真は、今回使う「おふくのお面」。思いっきり、おでこと頬をデフォルトしてみました。台詞覚えと仮面作りに、アタフタと大忙し。

【釜】

秋月語りのまつり終了

「秋月語りのまつり」、昨日、無事に終了いたしました。

お越しいただいた皆様、実演者の皆様、そして色々とお世話していただいた皆様、本当にありがとうございました。

今年で、第6回を迎えた「秋月語りのまつり」。
どこにでもありそうで、なかなかないイベントです。

県内各地から集まった実演者たちの語りや音楽を秋月の自然の中で楽しみ…、そして、実演者交流会ではお互いを刺激し合い…。

これからも、大切に続けていきたいイベントだと改めて感じた会となりました。

本当ににありがとうございました。

【法】

本日秋月語りのまつり

ファイル 1021-1.jpg

写真は本日。秋月の朝。美しい朝焼けです。

今日は「秋月語りのまつり」。
昨日から仕込みのため、泊まり込んでいました(*^_^*)

秋月語りのまつりは、アジア雑貨店ろまんの道にて(福岡県朝倉市秋月)。
12時開始。入場無料。
5個人2団体が朗読に語りに音楽の実演を行います(*^O^*)

爽やかな秋の秋月。
どうぞ観光がてらに、ふらっとお立ち寄り下さ〜い(^○^)

【尚】

“親と子の民話劇場”、特設ページ解説!

ファイル 1020-1.jpg

読み稽古も始まりました“ゆきとかんたとももん爺”。
特設ページを開設しました!(*^0^*)

●12月6日(金)~8日(日)
 親と子の民話劇場「ゆきとかんたとももん爺」
http://www.dramatrain.jp/performance/2013momonji.html

数日後にはチラシも手元に届く予定。
特設ページ、よかったらのぞいてみて下さいネ~(*^_^*)

【尚】

読み稽古を終えて

「ゆきとかんたとももん爺」は、前回と今回で読み稽古を終えた。次回からは半立ち稽古。

今日の最も有意義な会話。それは「7歳のゆきは、あれほどの児童虐待を受けていれば、どこかで爆発するのでは?」というテーマでの会話であった。
なるほど、そのとおりなり。充実した会話で、ゆきを泣かすことに変更した。

一歩一歩、確実に稽古を進めていく。

【釜】