Calendar

<< 2015/4  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

記事一覧

年次総会終わりました。

ファイル 1208-1.jpg

昨日は、NPO劇列車の年次理事会と総会。それに懇親会。

維持会員の皆様と、劇列車の事業総括と計画を話しあう年一回の貴重な機会。
また顔合わせをして、お酒と食事をともにする機会。

懇親会には11名の皆様が集い、賑やかな場になりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

創造正会員はわずか三名の劇列車ですが、維持会員の皆様の応援をいただいて、毎日を頑張ることができています。

今年度は、創造正会員と維持会員をあわせて、30名代の前半を安定して確保していきたいと思います。

子どものための地域児童演劇集団の挑戦なぞ、ほとんどドン・キホーテ的冒険なのかもしれません。

でも、失敗を怖れて何もしないよりは、挑戦したほうがよいのです。

子どもがないがしろにされ、大人の都合ばかりが大手を振って大通りを歩く。
そんな社会は、窮屈で、息が詰まる。

子どもがイキイキ、大人もイキイキ。そんな素敵な社会目指し、2015年度の劇列車が動きだしました。

皆様、新年度も劇列車をよろしくお願いいたします。

写真は、谷川のほとりに咲くシャガの花。春の花。

【釜】

人形劇みて蛍みて

ファイル 1207-1.jpg

人形劇みて蛍みて、こころイキイキ!

今年の「蛍の夜と人形劇場」のご予約受付が始まりました。

5月30日土曜日と31日日曜日、それぞれ19時から。
秋月ろまんの道南館にて。

演目は、大人も子どもも楽しめる「でんでら山のふしぎ」です。人形劇見たら、徒歩5分で蛍狩り。
雨天時は人形劇鑑賞のみとなります。

大人:1200円。
ファミリー:大人800円・子ども400円。
大人ペア:2000円。
軽食予約は別途お一人様500円。そば処池田屋さんの軽食です。

お問い合わせは、info@dramatrain.jpまで。

秋月は、町の中を蛍が乱舞していますよ。とってもステキです!皆様のお越しを、楽しみにお待ちしています。

写真は、今が盛りのキンポウゲ。野の花も咲き乱れる季節になりました。あんまり可憐なので、ついパチリ!


【釜】

進む総会準備

4月26日の日曜日は、NPO劇列車の理事会と総会。

事業報告と事業計画について、事務局審議が始まりました。

本日は財政報告について。財政をみると、団体の実情と課題、あるべき方向性が見えます。

少しずつ、団体の組織改変を図りながら、子どもの貧困と格差是正に迫っていく事業の充実へ。

今年度は、子どもの人形劇ワーショップの充実と、それへの極めて低価格の参加費実現を可能とする工夫を凝らします。

来年度は、地域の中で文化体験と縁遠い子どもたちへの企画をつくりたい。
子どもの文化体験支援と生活支援を重ねた企画のアイデアを練っています。

子どもへの願いを込めた質の高い作品創造へのチャレンジとともに、活動の飛躍へ向けたチャレンジを模索中です。

維持会員の皆様、総会の準備進行中です。欠席のご連絡をいただいた方も、参加可能です。良かったら、いろんなお知恵をお貸しください。懇親会からの参加も大歓迎ですよ!

理事会・総会とも、4月26日日曜日にえーるぴあ久留米にて。詳細はご案内ハガキにてご確認ください。

【釜】

春祭り公演「ゆきとかんたとももん爺」終了

本日は、桜の時期に合わせて秋月で開催される春祭りの日。
劇列車は、人形演劇公演と銘打って「ゆきとかんたとももん爺」を上演いたしました。

道行く人々に人形を使って声をかけながら、チラシを配り…
観光客の皆様を相手に、どれほどの方々が人形演劇を観劇してくれるのかという今回の実験企画。
初めての試みで戸惑うことも多くありましたが、今回の経験は他の企画にも活かせそう!

久留米からお手伝いに来てくださった久冨さん、米満さん、ありがとうございました!(*^0^*)
そして、いつも音響オペレートをしてくださる馬場園さん、受付に音響に…とありがとうございました!

上演終了後は、久留米市高良内町を拠点に活動されている『おはなしポケット』のみなさまとおしゃべり。
“子どもたちにいいお話を届けたい”との願いをもって、民話を中心に語りや劇をされてあるグループの方々との交流は、私たちにとっても、とても楽しいひとときでした!
おはなしポケットのみなさま、久留米からお越しいただきありがとうございました!そして、今後ともよろしくお願いいたします(*^_^*)

冬が終わったとと思ったら、いきなり夏が来たような天気。先日の春の雷には驚きました(@_@;)
連日の雨で桜吹雪もあっという間に終わり、これからは新緑が美しく見える季節。存在感を増していくおひさまも、楽しみです(*^0^)ゞ

【尚】

春祭り人形演劇公演

ファイル 1204-1.jpg

暖かい日が続き、桜もあっという間に満開ですね!

さて、明日、4/5(日)、春祭り『人形演劇公演』を行います。

会場は、朝倉市秋月にあるアジア雑貨のお店「ろまんの道」。

今の時期の秋月は、桜が咲き乱れています。
そよ風が吹くと、ひらひらと花びらが舞いおどる姿を見ていると、心穏やかに癒やされます。

明日の天気予報は、あいにくの雨ですが、雨の中の桜も情緒があり素敵ですよ〜(*^o^*)

是非、お越しください。


『春祭り人形演劇公演』の詳細↓

◆上演時間:
13時〜14時

◆演目:
民話人形演劇「ゆきとかんたとももん爺」

◆場所:
ろまんの道 南館

◆観覧料:
・大人(高校以上)400円
・子ども(中学生以下)200円
・3歳以下無料

【法】

ブログ再開のお知らせ

ファイル 1203-1.jpg

春爛漫の季節になりました。競うように花が我先にと咲き始める姿を眺めると、命が芽吹く季節が訪れたことを実感します。

さて、2ヶ月の休止期間を経て、ブログを再開します。

この間、朝倉っ子ぐるっと公演で松末小学校にお邪魔。また、急遽オファーを得た田主丸校区学童保育所で巡回公演を実施しました。

頓田の森ぴーすきゃんとるナイトも無事終了。平和のための戦争体験継承の大切さを、改めて実感しました。

さて、この2ヶ月間の最大の変化は、劇列車アトリエ建設に具体的に踏み出したことです。

法律的な問題の解決や、建設見積もりが出資できる範囲に収まるか、など課題も抱えていますから、実現には予断を許さないものがあります。

けれども、建設に向けて創造正会員の意志が統一され、見積もり依頼など具体的行動が始まったことは事実です。

アトリエという拠点は、広場空間を創りだすものです。「演劇上演」という<瞬間の広場>を包みこむ物質的な広場空間の創造。

それがアトリエ建設の意味です。

現実的壁の厚さを考えると、厳しいものがあります。しかし、出来ないとは即断できない。

アトリエ建設は、始まった新年度の最大事業となっていきます。

皆様、再開したブログとともに、またこの一年、劇列車をよろしくお願いします。

写真は、今年のぴーすきゃんとるナイトの様子です。

【釜】