劇列車の劇団通信「劇列車がやってくる」47号を発送しました。
通信読者の皆様には、近日中にお手元に届きます。
2017年。劇列車はワークショップ部門に対して、しっかりと力を注いでいます。
児童演劇・人形劇分野での次の飛躍に向けての「試しジャンプ」を繰り返しています。
そして、企画をドシドシとリニューアル中。
劇団通信も、「読みやすく内容のある」通信を目指して、試行錯誤していますよ。
読者の皆様、ご笑覧いただければ幸いです。
来年は劇団結成15周年です。「劇列車がやってくる」も、来年春号で第50号!よくぞ続いてきたものです。
季刊から年3回発行へ切り替えつつも、読者名簿の更新をこまめに図りつつも、約150名読者の皆様に欠かさずミニコミ通信を送って、はや14年目。
デジタルの時代にあって、活字ミニコミニュースはアナクロかもしれません。
しかし、私たちにとって劇団通信は、心を込めた貴重な手作り媒体(メディア)です。
これからも、60号から70号と、中身を充実させながら、しっかり発行していきたいと思います。
【釜】
Calendar
<< 2017/5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>記事一覧
劇団通信47号発送しました
- Date:2017/05/28(日)21:07
進む新作脚本
- Date:2017/05/21(日)17:40
いろんなことが同時に進むのが、劇列車の日々。
「親子であそぶ人形劇がっこう」は、現在申し込み受付中。もう少しで定員に達します。まだの方は、お早めにお申し込み下さい。
「夏休みおやこ人形劇場」は、チケット販売開始しました。
これは、まだまだお申し込みは大丈夫。
そして…12月23日に第19回定期公演を開催しますが、この新作脚本を鋭意執筆中!
6月下旬には脱稿予定です。そこから本番までは約半年。
これで行くと、最近の劇列車では少しゆとりある稽古となります。しかし、稽古日程5ヶ月では詰詰となります。4ヶ月では、…もう大車輪でのフル稼働(涙)
だから、今の季節が脚本執筆の旬の時期。脱稿予定まであと1ヶ月弱です。ガンバガンバ!
【釜】
チケット販売開始!~夏休みおやこ人形劇場
- Date:2017/05/17(水)09:19
新緑が美しい季節ですが、今年は寒暖の差が激しいです。
劇列車メンバーも風邪でダウンしてしまいました(~へ~;)
6月に企画している「親子であそぶ人形劇がっこう」。
劇列車初の連続講座。(2回ですが…)
広報から続々とお申込みをいただき、早くも各回残り数名の枠となりました。
申し込みを考えていらっしゃる皆様、早めのお申込みをお願いいたします。
さて、7月に予定している「夏休みおやこ人形劇場」。
こちらは昨年からスタートした事業。
今年は夏休み直前の7月16日に開催!
2ヵ月前となった昨日、チケットを販売開始いたしました。
13時と16時の2ステージ。
演目は「むかしむかしのお化けばなし」。暑い夏、涼みにピッタリの演目です(*^_^*)笑
どうぞお越しください!
【尚】
子どもの日に
- Date:2017/05/05(金)17:53
今日は子どもの日。
一日中籠もって、新作脚本を書いています。やっと書き出しに辿り着いたところです。ここまでが長かった…。
いまは、劇列車の事業がだんだんと軌道に乗り始めたところ。感無量な心を抑えて、精進、精進。
ここで自分たちを甘やかしてはいけません。
さて、今日はさすがに新聞に子ども関係の記事が多かったですね。
その中で印象に残ったのは、「いじめや虐待を学校や家族の問題ととらえずに、子どもの権利侵害ととらえることで、社会全体で取り組むことが出来る」という記事でした。
全くその通りですね。
私たち劇列車は、子どもの権利条約の観点から「文化で遊ぶことは子どもの権利です」と宣言しています。
「劇列車がやってくる」には、毎号載せているキャッチフレーズです。
これは、文化享受と遊びを子どもの権利としてとらえることで、文化享受と遊びを地域社会全体で保障しようという主張なのです。
そうすることで、子どもに優しい地域社会が創られていく、と考えているのです。
子どもに優しい地域社会は、弱き者、小さき者に優しい社会でもあります。
我が意を得たり!という新聞記事に出会ったことは、今日の収穫でした。
子どもの日に、子どもが大人のための「手段」でもなく、消費のターゲットとして重宝されるのでもなく、ほんとうに大切にされるようになることを願ってやみません。
【釜】
人形劇がっこう受付 始まりました
- Date:2017/05/03(水)06:09
親子であそぶ人形劇がっこう(子どもゆめ基金助成企画)の受付が始まりました!
久留米市内全小学校へ全児童分のチラシ配布となっていますので、チラシがお手元に届きましたら、いつでもお申し込み下さい。
また劇団通信「劇列車がやってくる」読者の皆様には、5月下旬に、通信とともにチラシがお手元に届きます。
「体験教室」という企画の特徴から、募集定員が「子ども15名と保護者の方」と限定されております。
お早めのお申し込みをお薦めします。
最短のお申し込みは、舞台アート工房・劇列車HPを検索されて、親子であそぶ人形劇がっこう申し込みフォームから出来ます。
詳細については、HP上に掲載している人形劇がっこうチラシ写真をクリックされると、チラシ内容を確かめることが出来ますよ。
スマホやゲームばかりになりがちな子どもの遊び。
本来のゆたかさを取り戻してほしいと思います。
そんなことから始まるちっちゃな体験教室です。
でも、人形を工作したり、カンタンなショート人形劇を作ってみたりの楽しい体験教室ですよ。
皆様のお申し込みをお待ちしています!
【釜】