Calendar

<< 2018/2  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

記事一覧

300名のご来場をいただいて

昨日、劇列車定期公演「注文の多い料理店」上演を、300名のご来場をいただいて終わりました。

事前予想を上回るご来場に、特に13時の回では混雑しました。その中でも、しっかりご観劇いただき、厚くお礼申し上げます。
窮屈な状態になりましたこと、次回に向けてもっと早く、手立てを考えて実行しないといけないようです。ご容赦下さい。

さて、全体的には当日の会場の空気やアンケートから判断して、とても好評のうちに終演することが出来ました。
上演に向けて、様々な機会に、様々に御協力いただいた皆様にも、厚くお礼申し上げます。

アンケートの中には、「いのちについて親子で語りあいたい」「劇列車作品の世界観が好きで毎回観てます」など、私たちが大切にしていることを受け止めていただいた感想も多く、こんなに嬉しいことはありません。

私たちの劇の上演は「公演という名前のひろば」なのですから、それ自体がコミュニケーションなんだと考えています。

ですから上演後に返していただいた感想もコミュニケーションですし、親子で交わされる会話もコミュニケーションです。
そう考えています。

そんなことを大切にしながら劇列車は地域の中で、前を向いてテクテク歩いております。
途方に暮れて、トボトボ歩いた時期もありました。
けれど、いつの間にか顔が上がり、いつの間にかテクテク歩くようになりました。
でも途方に暮れることだって大切。
私たちの世界観は、その中で掴み取ってきたものなのですから。

さて「注文の多い料理店」は、7月に「夏休みおやこ人形劇場」(石橋文化センター小ホール)にて再演されます。

また2018年度の「巡回移動公演作品」となります。
様々な子どもたちと出会っていきたいと思います。

それでは、とにもかくにも人形劇「注文の多い料理店」がスタートを切りました。様々な人々との出会いの中で、この作品のまだ未熟な部分も成長していくことと思います。
本当に楽しみです。

私は今日は職場にお休みをいただいて、これから或る説明会に出かけます。
それでは行ってきます。
【釜】

ご来場をお待ちしています

劇列車第19回定期公演「注文の多い料理店」、いよいよ近づきました。

現在予想されているお客様数は、13時の回で150名程度、16時の回で120名程度です。
(チケット販売状況から計算した予想です)

会場条件からいって、13時の回は相当混み合いそうです。
ですから13時の回ではチケット販売を終了しておりますが、混雑は避けられない状態です。

出来るだけ桟敷席で対応するなど、対策を施しておりますが、ご容赦お願い申し上げます。

なお13時の回での当日券販売はございません。

作品の仕上がり状況は、通し稽古の繰り返しで、アクシデントやミスを一つ一つ潰してきたところです。ようやくひととおり潰し終えました。

人形劇はモノが演じる劇ですから、俳優劇に比べてアクシデントの発生率が、どうしても高めです。
それに人形劇役者が同時に裏方でもあり、劇の進行中に明かり操作や転換もやりますから、ミスの発生率も高いのです。

それを通し稽古の反復で、一つ一つつぶしていくわけです。

ミスやアクシデントは発生してみると、やはりそこに原因があるんですね。
その原因を潰していくことで、劇が安定していきます。

また演出上のブラッシュアップもかけていきます。

そして、本番を迎える準備を終えたところです。

劇をご覧になる親子の皆様、それから親子でないお客様の皆様に、私たちの精一杯の力で劇をお届けします。
そんな上演で生まれる人間同士の「ひろば」、それが演劇公演なんだと思っております。

どんな「ひろば」が生まれるのか、ワクワクドキドキしながら、楽しみにしております。

皆様のご来場を、心からお待ちしております。

【釜】

春ですね!

寒さがひとしお厳しかった冬も、やっと春らしさを増してきて終わりを迎えそうです。日の落ちる時刻も、ずいぶんと遅くなってきました。

自然のリズムと変化を感じながら生活することって、とっても大切。

だって人間も生き物なのですから、自然のリズムを感じとることで、心身のリズムのバランスが保たれると思うのです。
私はそう思うのですが…。

さて「注文の多い料理店」稽古も大詰めを迎え、最後の調整稽古に入りました。
後はゲネプロを迎えるのみ。

出来ている作品を客観的に観て改善策を練るために、私たちは通し稽古をビデオ撮影するのですが、その映像を観ていると、これがなんとも、面白いのです。

まだまだイケるとも思いますが、見飽きないんですね。

さぁ、最後の詰めに向けて頑張ろう!

【釜】

13時の回販売終わりました

ファイル 1417-1.jpg

第19回定期公演「注文の多い料理店」、13時の回のチケット販売を終了しました。満席になったため、申し訳ございません。
16時の回のチケット販売は続けております。

なお13時の回は、かなり混雑が予想されております。
私どもとしましても、こちらから16時の回への移動をお願い出来る方には、お願いをしております。

チケットをご購入された皆様、もし「16時の回で良いよ」という方がいらっしゃいましたら、まだ空いている16時の方をお薦め申し上げます。

「注文の多い料理店」は、良い感じに仕上がり中です。
上演時間は、約45分です。
低年齢のお子様も、飽きずにご観劇できると思います。

ただし、途中怖いところがありますので、ご容赦下さい。

写真は、劇に登場する紳士人形です。
まだ目が入っていませんが…。

コートを着たこの紳士が、劇の進行の中で。肌着姿の人形に変わり、次には恐怖でしわくちゃ顔になった人形に変化していきますよ!

【釜】

今日の稽古は雪景色

ファイル 1416-1.jpg

新作「注文の多い料理店」は、久留米大曲公民館を借りて、舞台をフル装備で建てての通し稽古に入っています。
なかなか良い感じですよ。

今日は秋月アトリエ山猫亭で、調整稽古とビデオによる通し稽古の様子確認です。

でも…、秋月に着いてみると、一面の雪景色!寒さもひとしおですが、とっても美しい。
思わず写メでパチリ!

さあ、今日も頑張ろう!
【釜】

いよいよ舞台稽古へ!

ファイル 1415-1.jpg

2月になりましたが、寒い日が続きます。しかし日差しはだんだん春の日差しへ。春の兆しが見られるようになりました。

新作「注文の多い料理店」は、2月から舞台をフルで組んで、音も明かりも入れた稽古に入ります。

なかなか面白い作品に仕上がってきています。紳士という登場人物を人形で、山猫たちを仮面を被った人間が演じます。

人間を人形で、動物を人間が演じる逆転の発想が、成功しているように思います。

紳士たちの軽薄さが際立って見えてきます。

そして「食べる」つもりで入ったレストランで、「食べられそうになる」。その鮮やかな逆転も、なんとか描けているような…。

自画自賛かもしれませんが、ホラー的な物語に込められた奥の深いテーマに、少しは接近できているように思います。

小さな子どもたちにも、十分楽しめると思いますよ。

さあ、舞台稽古に頑張っていきましょう!

写真は組み上げてみたレストラン「山猫軒」の舞台。

みなさん、お楽しみに!

【釜】