今日3月27日は、ぴーすきゃんどるナイトの日。
今年も第11回頓田の森ぴーすきゃんどるナイトを開催しました。
暖かい1日。桜も満開の中、太刀洗空襲頓田の森の悲劇を語り継ぐきゃんどるナイトが、無事に終わりました。
いつも述べていますが、過去の戦争を想起し、記憶しなおすことが、平和の土台を創ると思うのです。
終わって、ホッと一息しました。
来年は第12回目。今年の反省を含めて、またしっかりとやりたい。
威勢のいい言葉がはびこるようになって、これからのことが本当に心配になります。
子どもの未来のためには、来年も頑張ってやりたいですね!
【釜】
Calendar
<< 2018/3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>記事一覧
今日はぴーすきゃんどるナイト
- Date:2018/03/28(水)00:48
今年のぴーすきゃんどるナイト
- Date:2018/03/21(水)08:04
今年の頓田の森ぴーすきゃんどるナイトは、大刀洗空襲頓田の森の悲劇が起きた3月27日に、例年どおり開催します。
■場所
朝倉市立石コミュニティーセンター
■時間
19時から第一部(立石コミュニティーセンター)
20時から第二部(頓田の森)
■参加費
無料。(会を成り立たせるため寄付のお願いはあります)
■主催
頓田の森ぴーすきゃんどるの会
※今年から「舞台アート工房・劇列車と市民の会」から名前が変わりました。
広報範囲が、朝倉市筑前町となっているため、それ以外のエリアから参加される方々は、劇列車ホームページの催し案内が情報源になっていることと思います。
現在、劇列車が次年度の準備で忙殺されているため、ホームページに上げる準備が間に合っておりません。
とりあえずの情報源として、このブログ閲覧やFacebookをご覧下さい。
過去の戦争悲劇を振り返り、繰り返し心に刻むことは、子どもの未来を守る平和づくり。
そんな趣旨を毎年確認しながら、今年もぴーすきゃんどるナイトの具体的準備が始まりました。
ご関心のある皆様、足をお運びいただければ幸いです。
【釜】
新しい名前は山猫舎
- Date:2018/03/18(日)19:20
12月末に引っ越しをしていた劇列車アトリエ山猫亭。
今日からやっと、整備と掃除に入りました。
それにあわせて、こじんまりとした二階建て一軒家の新アトリエに、新しい名前を付けました。
広くなった分を反映して、「山猫亭」から「山猫舎」へ。
看板は「人形劇団舞台アート工房・劇列車/アトリエ山猫舎 」で作ります。
皆さん、お暇な時には山猫舎へ遊びに来て下さい。
山小屋風の素敵な空間ですよ。
今からは桜の季節、窓から里山いっぱいの桜が見えます。
蛍の季節には、山猫舎の周りまで蛍が飛んでくるのです。
自然いっぱいの中にこじんまりと建つ山猫舎。
その整備がスタートしました。
このスペースを心よくお貸しいただいた秋月ろまんの道の鹿田さんに、本当に感謝です。
【釜】
注文の多い料理店反省会
- Date:2018/03/11(日)22:06
今日は「注文の多い料理店」反省会。
今年度事業総括や来年度事業計画の会議が続くなか、遅くなりましたが、やっと反省会を開くことが出来ました。
働きながら疲れた身体を休める暇もなく、寸暇を惜しんで創ってきた半年間の結晶である作品。
その作品が、観てくれた親子を中心とした皆様の心に、ちゃんと届いている様子が窺えるアンケート記述の数々。
それが、最も大切な振り返りのポイントだと考えています。
さて、作品を創ると、稽古や製作期間の努力だけでなく、毎日の積み重ねや勉強が正直に出ます。
また毎日をどう過ごしているか、何を大切にして何に妥協しないのか、そんなことがどこかで必ず反映されてきます。
そんな毎日毎日の積み重ねや人知れずの努力が、少しずつ実を結び出したようです。
それが、本当に嬉しくてなりません。
まだまだ勉強して、まだまだ良い作品を目指していきます。
そんな決意を新たにした反省会でした。
【釜】
菜の花が
- Date:2018/03/04(日)06:03
ほら、このように菜の花が咲き始めました。
今からの季節は、次々に野の花が咲き始める季節。
豪華に咲く花屋さんの花と違って、振り返られる機会もあまりない野の花。
誰も見ていなくても、腐らずひねもせず、がんばって小さな花を咲かせて命をつなぐ野の花。
そんな花が私は大好きです。
さて、劇列車はミーティングの季節に入りました。
新年度の事業計画、新しい企画についての精査、ワークショップのカリキュラム検討、そして次の新作品企画などなど…。
およそ1ヶ月半をかけて、集まればただひたすらミーティング、ミーティング…。
とことん話し合います。
この話し合いこそ、新年度の事業のありようと、成功か失敗かの分かれ目をつくるのですから、時間をかけて「これでいける!」というまで話し合うのです。
それから3月は、国際こども芸術フェスティバルがあります。
今年は昨年の北部九州集中豪雨被害のため、朝倉フェスが中止に。
ですから熊本の合志フェスのみの開催ですが、たくさんの創造団体の作品を集中的に観ることが出来ます。
またとない研修の機会です。
楽しみだなぁ。
【釜】