Calendar

<< 2020/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

大人のための人形劇学校受付準備中

「こどもと関わる大人のための人形劇学校」受付準備を始めました。11月初旬に受付を開始する予定で動いています。

人形劇を始めてみたい方、人形劇のスキルアップを図りたい方、子どもの発達に関わる教育や芸術に関心のある方、受付が始まりましたら、どうぞ奮ってお申し込みください。
子どもの貧困が問題視される中、困難な境遇におかれた子どもにとっての芸術の必要性を考えるために、子ども食堂や無料子ども塾に関わる大人の皆さんの参加も大歓迎です。

講師に日本ウニマの会会長のくすのき燕さんをお迎えし、充実した学びの場になるものと思います。

大人のための人形劇学校は、福岡県で唯一の人形劇研修の場です。また人形劇(芸術)と子どもの発達をつないで学びあうという意味では、あまり例のないユニークな人形劇学校です。

過密な労働、長時間労働が常態化している今の社会ですから、暇がないとおっしゃる方々もいると思います。しかし、だからこそ、このような場が必要なのではないでしょうか。

期日は12月19日土曜と20日日曜の2日間。
石橋文化センター共同ホール研修室で開催します。

さて、劇列車は11月2日と3日にスタディツアーを行います。
行き先は四国。香川県とらまるパペットランド見学と淡路人形芝居を観ます。
とらまる人形劇団の公演も観劇し、そのあとは舞台機構の説明を劇団員の皆さんから聞く予定です。大いに学んできますよ。

【釜】

親子であそぶ人形劇がっこう、終わりました

18日(日)は親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

ワークショップは、参加者してくださったみなさんと一緒につくりあげるもの。
親子で過ごす楽しい時間となっていましたら、嬉しい限りです。
また、ご協力いただいたスタッフのみなさまもありがとうございました。

コロナ感染拡大防止のための臨時休校から8か月が過ぎ、マスク姿にも慣れ、イベントの様態も変わり、“新しい日常”が定着しつつあります。
それは“以前と同じ日常”ではなく、“新しい日常”です。
ほとんど変わりがないようであっても、間違いなく、子どもたちの発達に影を落としています。

口元がマスクで覆われているため、表情筋を使ってコミュニケーションをする必要がありません。
視覚効果による意思表示が必要なくなり、子どもたちの表情が乏しくなってきています。
これも“新しい日常”であり“仕方ない”ことなのでしょうか?

表情による意思表示、笑顔や困り顔が不要であれば、どのようなコミュニケーションツールに代わっていくのでしょうか。
表情筋を動かすことにより、連動している感情の動きに影響はないのでしょうか。
毎日を力いっぱい生きている子どもたちと関わりながら、私たち大人が今やらなくてはならないこととは。
子どもの現実から目を逸らさずに、子どもの現状をあきらめずに、しっかりと考えていく必要がある。そう思います。

【尚】

どんぐりと山猫 稽古の様子

18日開催の「親子であそぶ人形劇がっこう」の準備も、ほぼ終了。どんな参加者の皆様と出会えるのか、楽しみにしています。

さて、鹿が鳴く秋の季節です。夏の間は、夜間稽古のためにアトリエに到着しても日が高かったのですが、段々と薄暗くなってきました。
季節の移り変わりから、地球と生き物たちの鼓動を感じます。

そんな中、「どんぐりと山猫」の稽古も半立ち稽古に入りました。
人形劇の半立ち稽古は、俳優劇と同じく、アクションとリアクションのキャッチボールを俳優自身と演出者が確かめあうことにあります。
そしてこの段階の台詞のやりとりから、まだずっと先の劇の仕上がりを見通してみるのです。

しかし、俳優劇と違うところもあります。人形劇半立ち稽古は、モノとの出会いを確かめる稽古でもあるのです。
人形劇は「モノの動きによるアート」です。
ですから、モノの動きの魅力を引き出すために、ああでもないこうでもないという試行錯誤を繰り返します。

この試行錯誤は、動かしてみて、文字通り「ああでもない、こでもない」と議論を繰り返す試行錯誤の時間でもあります。
この議論こそ、劇のイメージのすり合わせの時間でもあります。

傍目には、きっと何をしているのかわからないグダグタの時間に見えると思います。話もあちこちに飛びます。
ですが、やっている側にはたいへん面白いスリリングで知的な時間なのです。
やる側の精神は、生き生きと能動的に動いているのです。

「ちょうふく山のやまんば」再稽古と、来年度助成金申請のための事務局会議も同時に進行しています。ですから、新作どんぐりと山猫稽古は、とてもゆっくりとした歩みです。ゆっくり歩んでいるからと言っても、頭の中はフル回転。
苦しくも楽しい、充実した時間が過ぎていきます。

【釜】

親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの~受付締め切りました

2週間後に迫った親子であそぶ人形劇がっこう、定員に達したため受付を終了しております。
受付開始日より多数のお申し込みをいただき、ありがとうございます。

あちこちでイベントの中止や延期が相次ぎ、子どもたちの多様で豊かな体験活動の機会が激減しています。
今回のお申込み状況の推移をみて、今、その重要性がますます高まっているように感じています。

もちろん、コロナ感染予防策は筑紫野文化会館の方針に則ってしっかりと行います。
そのうえで、親子にとって楽しい人形劇体験の時間をつくっていきたい。着々と、準備を進めています(^^)

同じ題材を扱っていても、ワークショップ内容は毎回変わっています。
参加者の皆様、当日のお越しを心よりお待ちいたしております(*^_^*)

【尚】