頓田の森ぴーすきゃんどるナイトの準備が進んでいます。
毎年3月27日の戦争悲劇の日に集まり続けて、今年で14回目となるぴーすきゃんどるナイト。ということは14年目となるということですね。心づくしの寄付だけで会を運営してきましたが、よくぞ続いてきたものです。それも、参加された皆様のご好意の賜です。
そんな市民の皆さんに支えられて、細々とながら続けることが出来ました。
催しの運営主体も「舞台アート工房・劇列車」から「舞台アート工房・劇列車と市民の会」、それから「頓田の森ぴーすきゃんどるの会」へと変化してきました。
「頓田の森ぴーすきゃんどるの会」に変わった時から、劇列車内部の事業計画からは外しましたが、劇列車は相変わらず、ぴーすきゃんどるナイトの運営に関わり続けています。
この会を立ち上げたそもそものきっかけは、頓田の森事件を描いた絵本「しいの木はよみがえった」の演劇化したことにありました。
作品はいつかは終演するけれども、現実の継承問題はあり続けるのですから、この作品をご縁として、現実の継承運動に踏み込もうとしたのです。
最近でも、大刀洗空襲継承の演劇を福岡市のセミプロ劇団がやったようですが、私に言わせるならば、その姿勢に信用ならぬものを感じてしまいます。
もしかしたら、誠意を持って取り組まれたのかもしれません。だったらなぜ作品の終演後に現実の継承運動に取り組まれないのでしょうか?
そこ、私は、欺瞞の臭いを感じてしまうのです。
もちろん、演劇というフィクションと現実は次元の違うものです。現実の運動の側から「欺瞞的だ」と批判することは、演劇の破壊行為につながることなのかもしれません。
しかし、現実との接点を探り、現実との緊張感を保ちつつ創造行為を行うことは、表現者にとって守るべき最低限の倫理なのではないでしょうか?
そんなことを考えて、14年前に、「頓田の森ぴーすきゃんどるナイト」を始めたのです。
さて「記憶とは現在」であると言われます。
記憶をたどっている私は、現在に存在しているわけですから、そもそも記憶行為それ自体が、現在の行為です。
もちろん、人は記憶を思い出すことで、現在を相対化し未来を展望するわけですから、記憶それ自体が、現在と未来を意味づけなおすことなのかもしれません。
毎年3月27日に頓田の森に集う「頓田の森ぴーすきゃんどるナイト」とは、年に一度戦争悲劇の記憶を改めて想起しなおすことで、現在と未来を見つ直す行為なのです。
頓田の森ぴーすきゃんどるナイトは、そんな集いです
。平和の意識形成と平和運動の土台をつくるものです。
今年も開催します。
【釜】
Calendar
<< 2021/1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>記事一覧
平和の土台を創る
- Date:2021/01/31(日)21:26
前人未到か前人未踏か
- Date:2021/01/10(日)11:09
さて、今日は前回使った言葉「前人未到」について述べてみます。
じつはブログにアップして、一つ反省したことがありました。「前人未到」ではなく「前人未踏」の方が正確な言葉使いではないか、と考えたのです。
「前人未到」では、「まだ誰も達することが出来ていない」という意味になりますが、「前人未踏」では、「まだ誰も歩いたことがない」という意味になります。
もちろん「前人未踏」でも、或る集団なり個人が或る経験の蓄積から、或る高みに至っていなければ、誰も歩いたことのない道など歩けはしません。誰もが、誰かが歩いた道を歩きたがります。
誰も歩いたことのない道は、歩ける力がないと歩けないのです。
その意味では「前人未到」でもよいのでしょうが、やはり正確な言葉使いとはいえないと思うのです。
結成当初から、劇列車は「どんな子どもにも劇を!」と看板を掲げてきました。元々は「あらゆる子ども…」だったのですが、より主張を正確にするために、「あらゆる」から「どんな」へと言い替えているのです。
けれども、この看板言葉は珍しくもなんともありません。
言葉は違えど、いろんな児童演劇の劇団が掲げてきたでしょうし、社会的にも流通しやすい言葉でしょう。
劇列車は、この看板の下で巡回公演を主体に活動してきたし、上演料金やチケット料金も低額に抑えてきました。
これもそれなりの数の劇団が実践してきたことでしょう。
私たちの実践は、他の団体でも行っている実践だったと思います。
しかし、「どんな子どもにも」に「困難を抱える子ども」を含み込んだ時、様相が変わってきたのだと思います。
論理的には、「どんな子ども」に「困難を抱える子ども」を含むことは、まったくまっとうですし、誰でもがそう言うでしょう。
けれども、それを実践課題として正面から取り上げた時、様相が変わりだしたのです。周りをみても、このことを実践課題としている他の集団は見当たらなくなりました。
(これはあくまで表現団体に限定した話ですが)。
ここからが「前人未踏」なのだと思います。
そして、具体的に「困難を抱える子どもへの巡回公演」を企画し、そこに助成もいただいて実現可能となった時、もはや私たちの周りには、類似団体がなくなったのです。
(もちろんこれは、私の見聞の範囲での話です。アンテナは張り巡らしているつもりですが、キャッチ出来ていません。もしかしたら、同じような実践に踏み込んだ団体があってもおかしくないのですが…)。
これはブログで紹介しましたように、「パペットシアターPROJECT」として具体的に動き出しました。無料子ども塾や子ども食堂への巡回公演です。
このことを指して「前人未踏」といっているのです。
私たちは、この企画第一段を成功させて、孵化させていくことに努力していきたいと願っています。
さて、とするならば「前人未踏」とは、いろんな「前人未踏」があるということです。道は違えど、誰も歩いたことのない道を歩くこと、それが「前人未踏」なのですから。
劇列車は、そのような「前人未踏」の域に入ったということです。
誰も歩いたことのない道ですから、自らの理論を構築しながら、道を切り開いていかなくてはならない段階に入ったということです。
【釜】
理論の意義
- Date:2021/01/09(土)17:55
雪に閉じ込められています。外での舞台製作作業も、あまりの寒さに風邪をひいたら大変と一時中断。
そこで、理論と創造と運動の相互関係を考えるために、内田義彦「社会認識の歩み」(岩波新書)を再読しました。
これは「理論の意義について考えるため」というよりも、たまたま再読した本から、「理論と創造と運動」の相互関係を考えてしまったといった方が正確ですが…。
さて内田義彦氏は、経済学史の専門家です。従って彼のいう「理論」とは、彼の専門からいって社会科学理論です。
ですが、文化運動(人形劇運動)である劇列車にとって「理論の意義」を考える際にも、十分有効だと思います。
内田氏は、ヨーロッパルネサンス期のダンテから解き起こします。ダンテの有名な作品「神曲」では、人間とは「賭けることの出来る存在」として描かれます。
つまり、人間が人間である限り自分で決断をし、自分で責任をとらなければならない存在であると描かれるのです。
決断できない人間は、「神曲」では地獄にすら入れない惨めな霊として描かれるのです。
(これはあくまで近代を貫く価値観です。ネオリベラリズムのエゴイズムを正当化するいちじくの葉である「自己責任論」とは全く違うものであることを付記しておきます。もっともネオリベラリズムが、近代の鬼っ子であることも事実ですが…)。
つまりダンテは、神に依存せすに、運命にまかれずに、自ら決断する「個人」という観念を生み出したわけです。これすなわち「近代」の誕生です。いいかえれば、「近代人」の誕生です。
難しく聞こえるならば、
「もののけ姫」登場人物の中で、「唯一の近代人はエボシである。他の人物はアシタカを含めて右往左往しているだけ」と宮崎駿氏がいい放った、あの「近代人」であるといいかえることも出来ます。
従ってというべきか、高校世界史では、ダンテ「神曲」は近代黎明期の作品として教えられますが、これはダンテに対する全く正当な評価でしょう。
けれども、「自分自身の決断と選択は果たして正しいのか?」誰もが不安になります。
マルクスは「汝自身の道を歩め、人をして語るにまかせよ」と言いましたが、実際に決断し選択するとなると、これは不安になりつらいことでもあります。
ですから、「個人としての人間」は、自己と周囲の世界について客観的認識を求めることになったのです。
これが社会認識の端緒であるのです。
内田氏はそういうのです。
もっとも社会認識の端緒とは、あくまで端緒であって、まだ社会科学的認識ではありません。
しかし、その端緒がなければ、社会科学は生まれなかったのです。
こうして考えてみると、社会科学は近代が生み出したものであるといえるのでしょう。
さて理論とは、このように、まずは個人としての自己(または個人の集合体である集団)への客観的認識から生まれるのです。
「決断と選択が不安であり迷いもあるから、それを可能な限り客観的にとらえたい」。その衝動から生まれ、かつ必要とされるものなのです。
言い替えれば、理論は「自分の問題」として出てくるのです。
このことを、自己と集団の再定義作業とも言い替えることも可能でしょう。
とするならば、理論とは近代人にとって必須のものであるといえます。決してお飾りではなく、生きるために必須のものなのですね。
さて、話しを少し拡大してみます。
どんな人間も社会的存在であり、社会制度と切り離して考えることは不可能です。つまり人間は「類的存在」なのです。
例えてみます。
私たちは「人形劇団」ですから、「人形劇団」という呼称で自己了解をし、他者了解もされます。社会存在ですから、どうしてもそうなりますし、それを否定していては活動が成り立ちません。
しかし、それではちょっと困るのです。
なぜなら、社会制度の中に生きるものとして、自己了解、他者了解を完結するならば、そこから一歩も出られなくなってしまうからです。
社会制度の中で「主体的」に考えるだけでなく、「私たち人間が制度を創るのだ」ということになってはじめて、学問や芸術創造が生まれてくるからです。
もっとも内田氏の「社会認識の歩み」の守備範囲は、もっぱら「学問」であって「芸術」ではないのですが…。
しかし、学問も芸術も「社会的網の目の変更行為」としてとらえるならば、精神労働としては同じものであり、方法論か違うジャンルなのです。
(もちろんこれは、粗っぽいとらえ方です。ですがまずは大掴みにとらえた方が、狭苦しい専門化をせずに済みます。狭い専門化は、創造の枯渇につながるものだと思います)。
さてこのためにも、理論が必要とされます。
これは、さっきの自己の客観的認識の理論とはいささか毛色か違います。創造のために社会的網の目という「常識」と「日常性」を食い破るための、見晴台としての理論です。創造は日常性から離陸したところで行われる作業です。
この見晴台としての理論は、芸術ジャンルでは往々にして直観に頼る場合もあるようです。
さて最後に。
学問にしろ芸術にしろ、理論は先人の業績の断片を自らの経験に位置付けていくことからはじまります。本を読んだり、舞台をみたり…。間違ってならないことは、「あの舞台はすばらしい」などの一般的評価を実証するために観るのではなく、自らの眼で観るということです。
これが学ぶということです。
学ぶとは、体系を知ることではなく、断片を自らにつなぎあわせながら「体系的に考える」ということなのです。
そこから次第に、熟成して良酒が生まれるように、自らの体系が生まれていくのだと思います。
このことを、じつは「オリジナリティ」というのです。
さて、雪に閉じ込められている中で生まれたゆとり時間を使って、「理論の意義」について、内田氏の論理展開に従いながら、書き綴ってみました。
劇列車は、理論を必要としています。
なぜなら、運動としての劇列車は、もはや前人未到の域を独りテクテクと歩いているからです。
(断っておきますが、運動とは人数ではないのです。人数がただ多いだけの「うどの大木」的運動が「運動の堕落」を作り出すのを、掃いて捨てるくらい見てきました。人数が少ないからといって自己卑下は全く必要ないと思います)。
そのために、自己への客観的認識として理論構築の必要を痛感しています。
一方で、創造の見晴台としての理論も必要としています。
まだまだ頼りない創造水準であることは自覚しています。
しかし、見晴台としての理論を持たなければ、いつまでたっても前人未到の域に到達することはありえないのです。
【釜】
コロナ禍の謹賀新年
- Date:2021/01/07(木)08:07
明けましておめでとうございます。コロナ禍の中で明けた2021年ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年の劇列車は、一昨年度までと比べて、公演数激減に見舞われました。もちろんコロナ禍のためです。
少ないながら公演オファーもあったのですが、いまのところその全てがキャンセルになっています。
突然の不意討ちに、活動を成り立たせる財政基盤が大きく揺らぐ事態を迎えました。
一方で、公演数激減で出来たゆとりを活かして、理論と創造の土台を高くしていきました。
理論面と創造面では、新しい局面を切り開きつつあります。
首都圏への緊急事態宣言検討というニュースが飛び交う中で迎えた2021年も、なかなか先が見通せません。
しかし今年は不意討ちではありません。財政困難打開の対策も打っています。
さてコロナ後も、多分社会は元には戻らないと思われます。
2011年福島第1原発事故後の日本社会は、確実に変わりました。どんなに事故の影響が隠蔽されようとも、何かが確実に変わり、もはや元には戻っていないのです。
例えば、あれほど自然エネルギーに不熱心な政府を持ちながら、自然エネルギーは、確実に日常生活に根付きました。風車も日常の風景と化したのです。
ではコロナ禍は、何を変えつつあるのか?
それは、格差のひどい拡大と可視化なのではないかと思います。
30年続く新自由主義政策によって、そもそも経済格差が耐え難い程に拡大していた日本社会なのです。
そこにコロナが直撃。仕事を失うのも、経済的に困窮するのも、社会的に孤立するのも、多くが社会的弱者です。
株価が下がらずむしろ上昇しているなか、それで潤っているのは、多くが富裕層です。
従ってそもそも存在してひらきつつあった経済格差が、耐え難い程に拡大しつつあります。またそれが見えるようになってきました。
ウィルス感染は終わっても、一度変化した社会はなかなか元には戻りません。
その中での私たちです。私たちの文化運動です。
子どもの困難も深化しているようです。
家庭文化、地域文化が解体している中で(それも格差社会を反映して不平等に)、例えていうなら丸裸で無防備にマスコミから垂れ流される商業文化にさらされている子どもたち。
私たちは、そこを視野に入れた運動を展開していく必要に迫られています。
原理的にいえば、文化から疎外された子どもたちが、自らの手で自らの文化を奪還していかなくてはならないのです。
それが「子ども時代の保障」なのだと思います。
さて、微力ながら劇列車はそこに踏み出しました。この一歩が、今後どこまで続く旅となるのか?劇列車の創造と運動と組織を、どう変えていくのか?
本当に楽しみです。
苦しみながら楽しむのです。それが本気というものだと思います。
それでは皆様、今年も劇列車をよろしくお願いいたします。
【釜】