Calendar

<< 2022/3  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

頓田の森ぴーすきゃんどるナイト

遅くなりましたが、3月27日は、第15回目の頓田の森ぴーすきゃんどるナイトでした。
桜が満開の頓田の森にお集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

この催しは私たちの団体が15年前に始めました。
ですが、今は「頓田の森ぴーすきゃんどるの会」主催となり、私たちの団体からは手が離れた催しです。
(もちろん劇列車も関わり続けていますよ)。

頓田の森ぴーすきゃんどるナイトは、平和団体や文化団体、そして市民のの方々が、1945年3月27日に起きた戦争悲劇を忘れまいとする「市民のひろば」。
様々な方々がこの戦争悲劇を「自分ごと」としてとらえてきたからこそ、頓田の森ぴーすきゃんどるナイトが続いているのだと思います。

「ひろば」。
そう、ひろばなのです、頓田の森ぴーすきゃんどるナイトは。
今年もいろんな方々が参加されました。

大刀洗空襲を体験された方々が激減してきているなか、突如飛び込みでお話をされた高齢の方。
また私をよびとめて、堰を切ったようにお話をしてくださった来春在住の高齢の方。
催しの最中に、自転車で見物にきた小学校1年生の子ども。
みんなが参加者なのです。そんなひろばが、頓田の森ぴーすきゃんどるナイト。

特に今年はロシアウクライナ戦争渦中で開かれました。
以下は、私の私見になりますが、お読みいただければ幸いです。

先日もブログに書きましたが、私はこの戦争報道にますます強く違和感を感じるようになっています。

今は、世界中が戦時です。
ロシア発の報道もプロパガンダなら、米国を中心とするNATO諸国やウクライナ発の報道もプロパガンダです。
戦時ですから、当然そうなりますよね。
お互いに、自己の正当性を主張し相手の非を非難します。それがプロパガンダです。

しかし日本の報道は、米国とNATO、ウクライナ発のものばかり。
報道とは、戦時において情報戦争の有力な武器です。
なのに、一方に加担した報道ばかり。
それが違和感の正体なのだと思います。

ロシア政府もウクライナ政府も、国家権力です。
絶対的に正しい国家権力などはあるはずがない。どちらかが絶対的に正しい戦争など、あるはずがない。
どちらかが絶対的に正しく、どちらかが絶対的悪などありえないと思います。

もちろんロシア政府は、国連憲章に違反した行動をとっています。
それは当然批判されねばなりませんし、ロシア政府には戦争を起こした責任がある。
一方で米国政府にもウクライナ政府にも、戦争に至った責任の一端はあるのではないでしょうか?

私はこう考えます。
かつてホッブスは、国家権力のことを「リバイアサン(怪獣)」と呼んだではありませんか。
国家権力という怪獣は、正しく制御しないと暴走するのです。
その暴走の最たるものが、戦争という名の暴力行使です。

国家は何のためにあるのか?
個人の人権を守るためにあるのです。
国家の下に個人があるのではない。
個人が個人であることを守るために国家があるのです。
つまり国家とは、個人を守り個人に奉仕するものです。
これは民主主義と人権思想のイロハと言ってよい原則です。
(私は長年社会科教師でしたので、そこを血肉化しているつもりです)。

戦争は国家権力を怪獣にします。個人はいとも簡単に押し潰される。
だから、戦争は絶対してはいけないのです。

戦争が個人のしあわせをいとも簡単に押し潰していく光景を、私たちは目の当たりにしたのです。
1945年3月27日に頓田の森で起きたことは、巨大な暴力(爆弾投下)によって個人が押し潰された悲劇なのです。

「あくまで私個人の見解です」と繰り返しますが、個人を押し潰す戦争は、ただちに停戦される必要があります。

愚直に3月27日に頓田の森に集まり続けた経験から言えることは、どんな事態であっても個人から出発し、いかなることがあってもそこに立ち続けること。
第二次世界大戦が、自由とファシズムの戦いであったことは否定しません。
それは世界史で一つの定説となっている事実です。
(私は歴史修正主義には与しません)。
しかし自由のための戦争であっても、戦争は情け容赦なく個人を押し潰してしまう。
残された人々は、「自由のための戦いだったのだから、尊い犠牲だ」と慰められても納得出来るでしょうか?

頓田の森事件は、その事実をささやかに示しています。

ウクライナで砲撃から逃げ惑い、人間の盾にされた人々。
家を焼かれ命を奪われ、そして悲嘆にくれる人々。
そこに最大限の想像力を働かせたいと思うのです。
ただちに停戦を求めます。
人々が一刻め早く戦争の恐怖と命の危機から救われることを祈ります。

頓田の森ぴーすきゃんどるナイトを続けてきた個人の責任において発言します。

一方の側に与する情報プロパガンダ洪水の中で、この発言をすることに躊躇と怖れを覚えます。
しかし、あえて私の私見として書いてみることにしました。
無名で無力な市民であっても、歴史の重大局面に発言しておくことは、決して無意味とは思えないからです。

【釜】

パペットシアターPROJECTおわる

桜が開花しました。きんぽうげも。
ですが、年々草花の開花時期が重なってきているような…?
うららかな春の訪れに、何か得体のしれない不安を感じるのですが…。
これって、温暖化の影響なのでしょうか?

さて、昨日はパペットシアターPROJECT。
久留米市立K小学校ワールド学級児童保護者の皆様に対する「人形劇観劇事業」でした。

この企画に助成をいただきました「地域創造基金さなぶり」様、お世話いただきましたK小学校のN先生、見学していただいた「ちくご川コミュニティ財団」のM様、同じく久留米市教育委員会のI先生、それぞれの方々に感謝申し上げます。

このパペットシアター事業は、芸術に対する精神的参入障壁(社会学でいうところのハピトゥス)を崩して、子どもの体験格差を是正していこうとする事業です。

これは大きなねらいです。
1回や2回の取り組みで「ねらいが達成された」というようなものではありませんし、それではおおざっぱ過ぎます。
いや、おおざっぱを越えて、大きなねらいを単独の1度や2度の取り組みで達成するなど、暴論であると言ってよい。

ですから、子どものささやかな変容、親子の関係のちょっとした変化、さらには子どもと教師の関係。それらを検証してみる関係者相互の「振り返り会」がどうしても必要になります。

それを「事業を実施しての波及効果」というのです。
ねらいの設定と波及効果の検証が、事業実施の生命線です。
多くの文化団体の方々には、馴染みのない発想かもしれませんが、NPOという形態の事業体では、あたりまえに出来なければならない発想なのです。

さて、昨日13時半の回に参加した女の子、11時半から来ていましたね。終わって「来年も劇があったらみたい」とN先生に話しかけていましたね。
会場に一番乗りしたこの子。どうして11時半から来ていたのだろう?時間を間違えたというわけでもなさそうな…。

同じく13時半の回に参加した男の子。劇の冒頭に演者が「一郎くーん」 とセリフを言うと、「はーい」と答えていましたね。集中したり飽きたりしながら、最後まで熱心に観てくれました。
この子は、劇をみて何を感じたのだろう?

そして15時半の回は、親子による観劇が多い回でした。
上演作品「どんぐりと山猫というはなし」の特質上、大人の方々も深く集中して観てくれました。
観てくれた大人の方々は、何をどう思ったのだろう?

アンケート記入では見えてこない、人の心のひた。言葉になりにくいもの。
この事業の波及効果とは、まずはそんなことの可能な限りの検証から入ることになるでしょうか。
人の心、人と人との関係は、目に見えないもの、触れることも出来ないもの、形のないもの。
ですから、検証作業自体、全てを検証しつくすことは不可能です。
しかし、それでも可能な限り可視化する作業が検証作業なのです。

3月中には、関係者の「振り返り会」を持って、今回のパペットシアターPROJECT事業の検証を図りたいと考えています。

次は、25日久留米市内I校区学童保育所「どんぐりと山猫というはなし」公演です。
そして、27日は今年で15回目となる「頓田の森ぴーすきゃんどるナイト」。
ロシアウクライナ戦争渦中で開催されます。
27日15時、頓田の森平和花園で開催です。
(雨天時ピーポート甘木第4、第5学習室。参加費無料)。

これは私個人の意見になりますが、現在のマスメディア報道に或る違和感を感じています。
戦争を「自由と専制の対決」のような「分かりやすい物語」にし過ぎている。
戦争は、双方にとって最大の人権侵害です。この基本的視点を片時も見失わないこと。
それが大切に思えてならないのですが…。
【釜】

人形劇であそぼ!を終えて

ぽかぽか陽気が続きます。あんずの花も開きました。

さて、昨日(13日)は、小郡市生涯学習センターを会場として「人形劇であそぼ!」(子どもゆめ基金助成企画)を開催しました。

人形演劇「どんぐりと山猫というはなし」を観て、人形とふれあい、舞台裏を覗いて見る。そして簡単な劇人形を工作して作ってみるまでの2時間半。
参加された皆様、満足いただけましたでしょうか?

準新作「どんぐりと山猫というはなし」は、これまで一週間おきに、三潴生涯学習センター、久留米シティプラザ、小郡市生涯学習センターと上演を続けてきました。
作品の検証材料も少しずつ蓄積されてきています。

(作品は様々な観客の皆さんの目に触れて、第三者評価もいただくことで、その意味と可能性が見えてくるのです)。

そこで見えてきたことは、「どんぐりと山猫というはなし」は、様々な形態での上演可能性を秘めているということです。

様々な形態の上演とは、ひとつに、事前の鑑賞ガイド配布によって、より深い鑑賞体験が出来るようになること。
二つ目に、終演後に観客の皆さんと「おしゃべり会(アフタートーク)」の場を持ってみること。
三つ目に、インターネット空間に「観て感じたこと考えたこと」を出し合う広場空間を生み出すこと。
等々。

まとめるならば、人々がそれぞれで「哲学する(深く考えてみる)」触媒としての可能性です。そんな可能性を「どんぐりと山猫というはなし」は、秘めているように思えるのです。

だからこそ、人々(子どもも大人も)が哲学出来る広場を、多様に柔軟に造り出さないといけない。そう考えています。

「子どもに哲学だって?難しいよ!」と言われそうですね。
いえいえ。
子どもだって「哲学する」ことは出来るのですよ。
むしろ、子どもの方が哲学に鋭く接近するのです。
青年になると、出来るどころか、むしろ「哲学する」ことは必要なことだと思っています。
大人の方が、逆に哲学できなくなっているように思えてなりません。

哲学とは、現存の社会思潮に流されずに自立して生きるための武器です。
自立して生きようともがく人々には、とてもよくわかる。
一方で、社会に流されて生きる人々には、さっぱりわからない。
それが哲学のもつ特徴です。

久留米シティプラザでの上演だったでしょうか。まだ未就学児の鑑賞者が「一郎くんはどこに行ったの?」と、保護者の方に質問したそうです。
この子は、見事にこの人形演劇の本質を衝いています。

では一郎くんはどこに旅立ったのでしょうか?
いろんな答えがあると思います。
「精神的自立にむけて」「心の解放区にむけて」或いは「家出して放浪した」だってありでしょう。
答えは1つでありませんし、それぞれに答えがあっていい。

大切なことは、こんなつぶやきを語り合える「対話」の場があること。
それを作っていきたいと思うのです。

(閑話休題。「対話」とは、人間と人間が対等関係であることから成り立ち、お互いの本質をかけて言語でコミュニケーションし、相互に影響し合い、新しい何かを発見していく行為です。
私的なおしゃべりとも、勝敗を決めるディベートとも違う。
多くの日本人は、私的なおしゃべりは出来ても対話は下手です。
ですから、私たちの国の民主主義は脆弱なのです。
「対話」について、それは私的おしゃべりと違うことを、正確に定義しておきたいと思います)。

話がそれてきました。
以上のことは、4月以降の上演活動の中で具体化していきたいと思います。

最後に、ほんとうに不思議なのですが…。
乳児期の子どもを除いて、「どんぐりと山猫というはなし」は子どもたちがよく観てくれます。
もちろん、飽きさせない仕掛けは随所に張り巡らされています。

一方で、この事実は私たち大人が持っている定型的な子ども観を揺さぶってくるように思えてならないのです。

上演をめぐるこの事実を説明できる仮説として、以下のように考えてみました。

「子どもは大人になる過程を歩む未完成な存在」ではなく、「子どもはその時その時を精一杯生きているいまを生きる完結した存在」であるという子ども観。
それが、子どもの姿をとらえる物差しとして、じつはきわめて有効なのではないのかと。

子どもは、喜びも悲しみも苦しみも背負って、精一杯いまを生きている存在です。
だからこの人形演劇の主人公一郎くんがわかるのではないでしょうか。

(昨日の上演では、無言の人形演技が長く続くところで飽きた未就学児の鑑賞者が、保護者の方の適切な声かけ「見てごらん、一郎くんが悲しいみたいよ」という言葉で再集中をして観ていました。
ラストシーンです。大人の方々に「難しい」と感じる方々がもっとも出るところです。ほんとうに驚きました!)。

さて、まだまだこの作品に対する検証は続きます。

20日は、久留米市内K小学校ワールド学級(外国籍または外国にルーツをもつ子どもへの支援学級)の子どもと保護者の皆様を対象とした「パペットシアターPROJECT」です。
「どんぐりと山猫というはなし」が、外国にルーツをもつ方々と一緒になって、どんな化学反応を起こしえるのか?
または起こしえないのか?
私たちも、ほんとうに楽しみにしています。

パペットシアターの場で生まれること、生まれる可能性、それを見極めること。
素敵な当日パンフレットも出来ました。
準備万端で臨みます。
出来れば「感想のおしゃべり時間」もとれたらいいなぁ。

どこに行こうと私たちは、こう考えています。抑圧された人々が自尊感情を取り戻し、言葉を獲得し、自立して思考する。つまり人間としての誇りを奪い返す。
私たちの表現は。そのための触媒となる表現でありたいと。

私たち自身が、表現によって、自己否定感情に塗り込められていた心を解き放ち、自尊感情を育て、言葉を獲得してきたのですから。

(だから表現の場におけるヒエラルヒーと権威主義に嫌悪感を覚えるのです。
ヒエラルヒーと権威主義は、人間の解放につながるメンタリティとは無縁なものだからです)。

最近はこういう考えに基づく演劇行為を「応用演劇」というそうですね。
でも私たちは、応用演劇と呼ばれる以前の呼び名をあえて使いたいと思います。
そうしないと、表現の実践に対するピントが定まらないと思うからです。

では応用演劇と呼ばれる以前の呼び名とは何か?それは「民衆演劇」という呼び名です。

【釜】

春のおやこ人形劇場を終えて

昨日、春のおやこ人形劇場「どんぐりと山猫というはなし」上演を無事に終えました。

見ていただいた皆様に、改めて御礼申し上げます。
「わかりやすい」という方、「難しい」という方、いろんな受け止め方があるようでしたが、こちらの予想以上の好反応に驚いております。

なかでも、様々な苦しさを抱えているであろう方々からの強い共感の反響に、私たちとしても良い意味で驚いています。この作品を作ってきた過程を振り返ると、やっぱり「この方向性は間違っていない」と思わされたものでした。

とはいえ、作品の訴えかけに対して、それが届く方々のウィングをもっと広げることも必要なことです。

そのために、ひとつには予定していた4月以降の再度のブラッシュアップ、もうひとつは作品を見ての感想を集積し「感想のひろば」づくりに取り組むという制作的観点(組織者の観点)も大切なことでしょう。

最後になりましたが、会場をお借りしました久留米シティプラザのご担当者様、スタッフの皆様、温かいご対応に、御礼申し上げます。

また、素敵な明かりで舞台効果を相乗的に上げて下さいました西日本企画サービスのご担当者様、さらには芸術文化振興基金より、査察に訪れて下さいましたT様に、御礼申し上げます。

T様からは、示唆に富むアイデアをいただきました。
早速何らかの方法で、具体化させていきたいと考えております。

西日本新聞社T様には、3月1日の紙面で、「春のおやこ人形劇場」紹介記事を書いていただきました。
大きなスペースをさき、的確な記事にしていただき、感謝申し上げます。

次は、3月13日(日)に小郡生涯学習センターにて「人形劇であそぼ!」(観劇とワークショップの組合わせ)です。
まだ募集は締め切っておりません。御関心のある親子の皆様、ふるって御応募下さい。

【釜】

16時の回、残席わずか

春風に梅の香りが漂ってきます。本格的に春到来ですね。いろんな命が芽吹くこの季節が大好きです。

さて、いよいよ「春のおやこ人形劇場」が近づいてまいりました。
16時の回は、残席6席です。

プレイガイドでのチケット販売は、本日で打ち切っております。
今後チケットをお求めの方々は、直接劇列車HPよりお申し込みください。
「舞台アート工房・劇列車」で検索可能です。
これで検索いただきますと、HPがヒットいたします。

また、満席でチケット販売を打ち切っていた13時半の回に、キャンセルが若干出ております。

もし13時半の回を御希望の方々がいらっしゃいましたら、これも直接当団体へお尋ね下さい。
若干名でしたら、お席をご用意出来るのでは、と思っております。

明日は舞台仕込みと公開ゲネプロまで。
ゲネプロ見学御希望のサポーター会員の皆様、どうか気をつけてお越し下さい。
お会いできることを楽しみにしております。
上演終了後に、人形劇舞台の舞台裏見学を予定しております。

IT技術全盛の時代に、あいかわらずアナログで人力操作の人形劇舞台ですが、やはりそれは魅力的なものです。
お楽しみいただければ幸いです。

春のおやこ人形劇場が終わると、一週間後には「人形劇であそぼ!」企画がやって来ます。
小郡生涯学習センターを会場に、人形劇観劇とワークショップを組合わせた楽しい企画です。
こちらも皆様のお越しをお待ちしております。

【釜】