記事一覧

市民人形劇学校~研究・実践交流編、参加呼びかけ

2021.09.08 (水)

落ち葉が風にカサカサと音を立てて、転がっていく風景が見られるようになりました。

今日は「市民人形劇学校~研究・実践交流編」について、内容の紹介をいたします。

演劇(人形劇)の力を活用して、子どもの発達に寄与する営みを演劇教育と言います。
「市民人形劇学校~研究実践交流編」は、学校や地域での演劇教育への理解と普及を意図したフォーラムです。

学校をより「人間的な発達の場」にするために、孤立化が進む地域空間をより人間的なつながりのある空間に変えていくために、演劇(人形劇)のもつ力を活用することの有効性と可能性を、学びあいたいとます。

それが、フォーラム「市民人形劇学校~研究・実践交流編」なのです。

■午前の講演では、学びと討論の基調を創ります。

演劇のもつ力が、青年期の若者(高校生)に至るまで、発達に有効に働くことは、疑問の余地はありません。
しかし、はたして人形劇はどうなのでしょうか?
思春期から青年期の子ども・若者の発達に対して、どのような有効性を持っているのでしょうか?

そこが午前中の焦点になるのかな…。個人的にはそのように考えています。

日本ウニマ会長のくすのきさん講演に対して、私立高校で演劇教育を実践してこられた竹島さんが、講師との事前打ち合わせなしで、質問に挑みます。

午前の講演はどんな展開になるのか?
予測がつかない、スリリングな展開になるかも知れません。


■実践報告1
「こどものえんげきひろば×居場所」(加賀田報告)は、地域公共ホールにおける演劇教育実践です(そう理解しています)。

どのようなプログラムで子どもに働きかけているのか?子どもの様子はどのように変化しているのか?
ユニークな地域演劇教育の実践に、とても関心がそそられます。

地域で児童劇団を組織されてある方々にとっては、興味深い報告ではないでしょうか?

そして、地域公共ホールの努力と地域のもつ教育力を、学校の先生方に理解していただけたら、と願っています。

子どもを、学校の枠内にスッボリと入った見方で見ていればいけないのです。地域での子どもも学校での子どもも、同じ同一人物なのですから。

教職員、教育行政の方々、公共ホール関係者の皆様への参加を呼びかけます。もちろん、関心のある市民の皆様の参加も大歓迎です。

きっと参加された皆様、それぞれにとって貴重な学びになると思っています。

■実践報告2
「困難を抱える子どもに人形劇を!~バペットシアターPROJECTの試み報告」(弥永報告)では、久留米市K小学校における人形劇観劇体験支援の実践報告です。

これは、社会の周縁に置かれがちな子どもたちが抱える「体験格差」是正に挑んだ実践です。

社会福祉に携わる方々、人権教育に携わる先生方、困難を抱えた子どもへの支援に様々な形で取り組んである市民の皆様に、参加を呼びかけます。

きっと、子どもの抱える困難と課題についての理解が促進されるのでは?そう思います。

■この2つの実践に対する参加者討論の後、討論を踏まえて、助言者勝山さんと古賀さんから、それぞれの実践のもつ成果と課題を整理してもらいます。


一日がかりのフォーラムです。
充実した内容が、たっぷりと詰まったフォーラムです。

参加された皆様が演劇(人形劇)教育について理解を深め、明日からのそれぞれの実践の糧にしていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

参加お申し込み、受付中です。

【釜】






コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー