報告が遅くなりました。3/18(土)~3/19(日)の2日間は、小学校1~3年生を対象にした人形劇ワークショップ「こども文化がっこう」でした。
このワークショップは、コロナ禍の三密回避を受け実施見送りをしていたため、3年ぶりの開催でした。
参加してくれた子どもたち、送迎やお弁当の準備にご対応くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
三匹のこぶたを題材に、人形劇をつくってやってみようという活動が「こども文化がっこう」。グループ活動の機会が極端に減っている中で、「これでもか!」というほど、はつらつと活動してくれた子どもたち。
初めて会った子ども同士で人形劇を楽しんだ2日間が、みなさんの心の栄養になってくれていたらとても嬉しく思います。
明日は4月1日。学校教育活動において「マスク着用を求めない」ことにより、子どもたちの環境がじわじわと変わっていくだろうと予想されます。
2020年3月、全国一斉休校により子どもも大人も“自粛”しました。
学校から子どもの声が消え、公園には立ち入りを制限するロープが張られました。
そのとき、子どもたちはこれまでやってきた活動が制限されていることを、自覚していました。
言うまでもありませんが、子どもは感受性が強く、順応力も高い。
2020年4月時点で小学2年生の子は、三密回避前の学校生活を知っています。ですから、活動が制限されていることを“自覚している”のです。
――では、2023年4月時点で小学1年生になる子はどうなのでしょうか?
その子たちは、2020年3月には3歳でした。周囲の大人も子どももマスクをしている姿が当たり前で、“三密”になる集団活動をしないことが当たり前の幼児期を過ごしてきた子たちです。
この子たちにとっては、明日からの「マスク着用を求めない」生活のほうが馴染みがないのではないでしょうか。
2020年の劇列車ブログを読み返してみると、コロナ禍による体験機会喪失が子どもたちにどのような影を落とすのか懸念する文章が目立ちます。
3年ぶりに実施した人形劇のグループ活動「こども文化がっこう」。コロナ禍で失われた体験機会がどのような影を落としているのか、その見極めと回復に向けた検証はまだまだ始まったばかりです。
【尚】
ツイート