記事一覧

福岡の久留米の地での人形演劇

2023.09.19 (火)

柿の実が薄くオレンジ色に色づいています。
毎日30度を越える毎日ですが、秋がだんだんと姿を見せてきました。

さて、秋が来ると冬がやってくる。

季節変化のスピードと新作「さちの物語」完成に向けてのスピードがほぼ一致したまま、毎日を送っています。
ですから、季節の変化は私たち上演班に焦りをもたらします。
稽古が加速化しています。

でも。

4時間稽古するとすれば、1時間はいつもミーティング。
稽古予定の各シーン各プロットで、「何を、どうやって表現するか」を納得するまで細かい打ち合わせをします。そして、やおら稽古開始です。

気がつくとそこまでで1時間がたっている…。
そんな感じです。
稽古時間とは、何をどうやって表現するかの実験工房でもあるのです。

さて、現在「さちの物語」は第2クールに突入。
物語と各シーンが輪郭を現して来ました。
第2クールでは、輪郭をくっきりと描き、それをブラッシュアップするつもりです。

クライマックスは、主人公さちが仮面をとるところ。
このドラマは、被虐待児童さちが身を守るために被ったお面をとる物語です。

被虐待経験をお持ちの方は皮膚感覚でお分かりでしょうが、虐待を受けると、人はお面を被るようになります。
そのお面で身を守ろうとしますが、それでは回復に結びつかないといえます。
ですから、この物語はお面をとる=回復=希望の発見の物語なのだと思っています。

さて、まとめに入りましょう。
私たちが日々福岡の久留米で創っている人形演劇。
それは、俳優劇と人形劇を組み合わせ。
それは、社会との緊張関係を失わずに表現をつくること。

私たちは私たちを苦しめてきたものの正体を見極めたい、その正体を見極めてもっと深く息をしたい。
その喜びを他者と共有したい。
だから人形演劇という手法を、自分たちで編み出しつつあります。

いま、福岡の久留米で姿を現しつつある「さちの物語」。
毎回3時間†6時間の稽古を、知的に、スリリングに、時に楽天的に、時に絶望して、創っています。

最後に補足ですが。

作品づくりの秘訣は、うまくいかない時に、それを見てみぬふりして回避する要領よさではありません。
「うまくいかない時の絶望とうまく付き合う」ことだと思っています。

そうしないと、作品の質があがらない。
そうしないと、作品が途中頓挫してしまう。

さあ、頑張っていきましょう!

【釜】






コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー