投稿者「かまほりしげる」のアーカイブ

通常理事会・総会

5月になりましたね。
私たちは、新しい事業への助成金申請書類づくりで、あたふたしておりました。
特に申請書類締め切り直前は、ほぼ徹夜が2日間…。
もしこの企画への助成が採択されれば、孤立しがちな困難を抱える人々と社会をつなぐインパクトのある事業が展開されることになると考えております。さて、5月26日(日)は弊団体の年次通常理事会と総会の日です。
コアサポーター会員の皆様、どうぞお越し下さい。

弊団体舞台アート工房・劇列車は、いま急速に組織体質を転換しつつあります。
パペットシアターPROJECT(困難を抱えるこどもへの文化体験支援)の急拡大に合わせて、それを担える組織の体力をつけていくことが大切だからです。

つまり、弊団体の「フェーズ(局面)」が大きく変わりつつあるのです。

会員の皆様、議案書は郵送しております。
ただし、いま5月は、議案書作成段階の4月から見ても、新しい局面に入りつつあることがはっきりしてきています。

そのようなことは、総会に参加しないとわからないものですよ。

さて従来の上演活動では、会員の皆様に御参加いただける機会は少なかったですね。
今年以降は、会員の皆様が自発的に事業に参加いただける機会も、今までとは格段の違いで用意出来るのではないかと思います。

どうか通常理事会と総会にお越し下さいますようお願い申し上げます。
参加される前に、全面的にリニューアルされた弊団体HPを御覧になって参加していただければ、新局面を迎えつつある弊団体の現状もとらえやすくなるのでは、と思っております。
劇列車ホームページへのアクセスはこちらから

【釜】

演劇と教育研究委員会に参加しませんか

藤の花も真っ盛り。新緑もまばゆくなりました。さて、劇列車のリニューアルしたHPはもう御覧いただけましたでしょうか?
弊団体事務局長弥永作成による労作といってよいリニューアルです。

劇列車の現在のリアルな姿が、出来るだけ誤解の少ないように、ダイレクトに伝わるように工夫をしてあります。
まだ御覧になっていない方は、この機会に御覧いただければ幸いです。

またFacebookでは、事務局長個人のものから、団体用のものを開設しました。
こちらも御活用いただければ幸いです。

さて今日は、4月28日(日)開催予定の演劇と教育研究委員会第10回例会のお知らせです。
HPのイベント欄にも載せていますので、詳しくはそちらを御覧下さい。

第10回例会。
今回は、弊団体のパペットシアターPROJECT(困難を抱えたこどもへの文化体験支援)について、その実際の展開と顕れている効果についての報告とフリートークです。

他にあまり例をみないパペットシアターPROJECTですから、その実際の姿や効果について、あまり知られていないように思います。

それもあたりまえです。
困難を抱えたこども・親子ほど、文化(アート)へのアクセスは少なくなる傾向にあるのですから。
だからそれに合わせるかのように、文化(アート)にアクセスしたとことから生まれる大きな効果が一般に知られることも少ないといえるのです。

演劇と教育研究委員会は、弊団体会員のみならず、非会員の皆様にも開かれた研究委員会です。
パペットシアターPROJECTと私たちの社会の現状について、意見交換してみませんか?
皆様の御参加をお待ちしています。

繰り返しになりますが、場所等の詳細はHPを御覧下さい

【釜】

新作うしかたやまんば

きんぽうげ、野あざみ、しゃがの花も咲きました。
春満開ですねえ。

さてブログ更新がしばらく止まりました。
新年度の多忙の中で後回しになってしまい、申し訳ありません。

通常理事会総会準備、巡回公演広報準備、2024年度パペットシアター PROJECT始動準備、新作製作開始…。

なんだかたいへんそうに見えますよね。
実際たいへんなのです。羅列してみると、少しは皆様に伝わるでしょうか。

様々ことが、それぞれに重要なのです。
このスタート段階での仕込みの有り様が、2024年度に劇列車がどこまで走ることが出来るか、それを決めてしまいます。
その意味で、様々なことがそれぞれに重要なのです。

さて、今日は一つに絞ってみましょう。
新作「うしかたやまんば~里の婆が語るむかしばなし」についての、広報第一報。
それが今日のブログとなります。

「うしかたやまんば」。
この作品は、小学校1~2年生を中心においた久しぶりの低年齢向き人形劇作品になります。

子どもの発達段階からみて、どんな作品にしていくのか?
脚本段階で、そこにたいへん時間が割かれてきました。

一つ目の問い。
「いわゆる子ども向き作品としてしまえば、私たちの感じているものを手加減しようとすることにつながり、それは子どもをバカにしていることではないか?」。

二つ目の問い。
「子どもの発達段階を無視しての創造は、児童青少年演劇といえるのか?」

なかなか容易に一つになってくれないこの二つの問いの前に、何度も書き直しが進みました。
要約すれば、これは演劇観と子ども観の問題です。

この二つをどう統一するか?
これがなかなかに難しい。

優れた作品には、必ずと言っていいほど、この統一された土台がしっかりとあります。
表現の強度は土台づくりが支えるのです。
ですから、ここにも手抜きは出来ません。

そうして、脚本第6稿段階で、やっと稽古をスタートさせることが出来ました。
現段階では、脚本に沿いながら、空間とモノ(人形)の関係の土台づくりを進めています。

えっ…。
なんのこと言ってるの?

そう思われるかもしれません。

これは、「空間の中でモノが引き立つ位置を探っている」ということです。
例えると、部屋の中に飾る絵が引き立つ位置と、それほどでもない位置がある。
そんなことに気づいた経験をお持ちの皆様は、それなりにいらっしゃると思います。
その引き立つ位置を探っている段階と言えば、伝わりやすくなるでしょうか?
これはこれで、時間のかかる作業なのです。

どうにもピタッとくる位置と動きが見いだせない。

どうして?
あぁ、そうか。
ドラマの本質をとらえ損なっていた…。
このモノの動きと位置ではダメなんだ…。

そんなこともよく起きます。
このような試行錯誤には、知性と感性が総動員されますから、当然時間もかかるわけです。

最後にお知らせです。
この作品は、7月6日(土)に幼稚園関係の協会による大規模な祝賀行事の出し物として、久留米シティプラザ久留米座にて初演されます。

7月21日(日)には、石橋文化会館小ホール「おやこ人形劇場」にて一般公開されます。

皆様。
7月21日のおやこ人形劇場にて、その試行錯誤の結果を御覧いただければ、こんなに嬉しいことはありません。
(詳細は後日発表)

【釜】

頓田の森ぴーすきゃんどるナイトという集い

桜が咲きましたね。

さて、一昨日は劇列車が17年続けてきた頓田の森ぴーすきゃんどるナイトの日でした。
(現在は実行委員会方式の「頓田の森ぴーすきゃんどるの会」で開催)。

アジア太平洋戦争末期。戦争悲劇である頓田の森事件が起きた日に、悲劇の地頓田の森に集って、太鼓をたたき、歌を歌い、お話を聴く。
そして年に一度、79年前の悲劇で命を落とした子どもたちを想起する。

ただそれだけの集いが、ぴーすきゃんどるナイトです。
ただそれだけ。
声高に何かを主張しているわけでもありません。
凄いパフォーマンスが見られるわけでもありません。
ほんとうにシンプルな集いなのです。

私たち劇列車が言い出しっぺになってはじめたそんな集いが、17年も続いてきました。
それはそれで、よく続いてきたなぁと思います。

これはもはや、いい意味でのマンネリだと言ってもいいかもしれません。
年に一度集まり続ける意志の上にたった素敵なマンネリ。

そして昨年くらいから強く感じだしたことがあります。
それは、年に一度のこの場に流れる時間がとてもいい時間だというです。
年に一度、1945年3月27日の悲劇を想起する時間が、とても心地よいことです。

その場には事件を生き延びたサバイバーの方々がいます。
様々な人々がいます。

「お元気でしたか?」
「今日は晴れてよかったですね」

そんな何気ない会話が交わされ、それを桜の花が見下ろしています。
ずっと参加を続けできた方々だけでなく、新しい人々も参加しています。
それは3月27日の数時間だけ現出する幻のようにも思えます。
その時間が心地よいのです。

そこに積み重なった17年の時間の蓄積。
その蓄積も素敵なことです。

さて、戦争という名の暴力に対する一人ひとりの判断について書いて見たいと思います。
堅苦しい話しではありませんから、楽な気持ちでお読み下されば幸いです。

一人ひとりが自立して、戦争暴力に対する是非を判断出来るためには、身体に蓄積された記憶の存在が不可欠だと思っています。
記憶とは身体と強く繋がってあるのです。
あの時のにおい、あの時の恐怖というように、記憶は感覚機器としての身体と強く繋がっています。

戦争という巨大な暴力に対する一人の判断は、そこに土台を置かなければ、いとも簡単に激しい情報の流れに流されてしまいます。
いま、もっともらしくまことしやかな言葉が氾濫しすぎているように思えてなりません。

「東アジアの安全保障のためには…」
「沖縄は我慢してもらわんと…」
などなど。

でも、そんな言葉はどこから出た言葉でしょうか?
自分の言葉と錯覚してしまいがちですが、言葉の発生源まで掘ってみると、どこかで誰かが言っていた言葉であることが多いのではないでしょうか。

そんな言葉は、自分の記憶や感覚と切り離されていますから、身体性が欠落しています。
私は、そんな言葉の群れに危うさを感じます。

戦争記憶を想起する時間を原点にして平和を考えていかないと、

ちょっとヤバい。

のではないでしょうか。
79年前の悲劇の地に毎年咲いている桜。
その下での何気ない会話。

「お元気そうで…」
「はい、お陰さまで」
「桜が今年もきれいですねえ…」
「亡くなった子どもたちも、きっとよろこんでるでしょうねえ…」

そんな何気ない会話。
それとともに思い出される1945年3月27日の出来事。
それが記憶の想起です。

ぴーすきゃんどるナイトが育んできたそんな時間を、これからも大切にしていきたいと思います。
一昨日参加された皆様、ほんとうにありがとうございました。

さてブログをお読みの皆様。
これで2023年度の全事業を終了いたしました。
私たちは、ここで紹介してきましたように、それぞれの企画で、たくさんの「かけがえない、いい時間」を創ってきました。
てんてこまいしながらも、それは私たち上演班にとって幸せな時間でありました。

私たちの様々な企画に参加された皆様。
皆様にも同じことが起きていたら、こんなに嬉しいことはありません。
なぜなら、そのために企画を実行してきたのですから。

皆様、4月からの新年度もよろしくお願い申し上げます。

【釜】

新しい観劇スタイルの提示

昨日3月17日、P新人賞受賞記念久留米公演「さちの物語~一番言いたくないことは一番聞いてほしいこと」を無事に終了しました。

お越しになった皆様、当日ご都合がつかなくとも応援等いただいた皆様、どうもありがとうございました。

そして、お越しいただいた市民活動団体や久留米市男女平等推進センターの皆様、どうもありがとうございました。

当日の様子を少し報告してみます。

午前のゲネプロにいらっしゃった「さぽちゃい」(DV被害を受けた子ども支援団体)のH様と、
ゲネプロ終了後にいろんな話が出来ました。

この劇の主人公田中さちのような現実の子どもについておしゃべりしていた時のこと。

「その子はね、田中さちのようにものすごく頑張るのだけど、この頑張りがDVで受けた心の傷なんだと思うんだよね」。

「支援者はね、こんなに支援してるのに何でわかってくれないの?って思う時がある。これが支援者のはまり勝ちな落とし穴なんだよね」。
(意訳すればこういう趣旨の発言でした)。

それは、いちいち頷くことが出来る発言でした。
その通りなのです。

支援者と被支援者は対等です。
ですが支援を受けることが、被支援者にとって屈辱的に思えたりすることもあります。

被支援者が支援を屈辱的と感じとるのは、その方の人間としての矜持がそうさせるのです。
その事を踏まえて支援に取り組むこと。
これは支援活動の基本原則だと思います。

対話のひろばに参加された皆様からも、様々な発言が出されました。

「被害を受けた当事者が、その被害について言葉を発することはとても大変。そして言葉を発した後、自分を編み直していくこともとても大変」。

「自分を編み直す」

凄く素敵な言葉です。
この言葉は、自己回復のことを指しているのでしょう(そう思いました)。

「自分を編み直す」。

この素敵な言葉から、対話を深掘りをしていくことも可能だったでしょう。
「自分を編み直すって、どんなことですか?」と。

でも、その深掘りはしなかったのです。
絞り出すような声で(そう聞こえました)、絞り出された言葉。
ファシリテーターをしていた私は、その重みをきちんと受けとめていました。
でも深掘りしなかった。

深掘りすれば意図せず傷をえぐることにならないか。
そんな恐れが、心の中にふとよぎったからなのでした。
けれど、それは正しい選択だったのか?
後で何度も反芻しました。

他にもあります。
現実に困難を抱えた子どもに体面してある大人の方から、アドバイスを求められた発言。
対話の場は個人相談の場ではないため、それをスルーせざるを得ませんでした。
でも後から思ったものです。

対話のひろばで出された困り事に応えられるメンバーを用意しておき、いつでも相談に応えられる体制を整えておく対話の場ももありだな、と。

それだけ質感ある発言が続いた対話のひろばでした。
質感ある発言が続けば続くほど、ファシリテーターの瞬間の判断が問われます。
参加された皆様、拙い進行にお付きあいいただき、ほんとうにありがとうございました。

最後に、上演について述べてみます。
この作品の上演が、表現として高いレベルに達していることを改めて感じた実感がありました。
その根拠はここでは書きませんが、それを感じとったのは事実です。

そもそも表現行為はとても苦しいもの。
例えるならば、まるで厳冬の冬山に登るような、と言えるもの。

その苦しみの本質は、ある言い方をすれば「試行錯誤の苦しみ、自己を見つめて深く掘り下げていく苦しみ」です。
この出口が見えない苦しい時間に耐えること。
そこから何かを生み出すこと。
それが表現するという行為です。

そうして生まれた表現が人に伝わる時、表現者は至福に包まれますし、そうでない時は深く絶望してしまいます。
苦闘して練り上げた表現であればあるほど、至福も絶望も深くなります。

表現行為のそんな宿痾に腰を据えること。
そもそもそんなものだと、腰を据えること。
それが表現者としての覚悟なのでしょう。

誤解しないで下さいね。とてもよい上演だったのですよ。
だからこそ、ふとそんなことが頭をよぎった上演でした。

あぁ。
これも大事なことだな…と。

いささか個人的な報告にになってしまいました。
とにもかくにも、今回の公演では観劇と対話のひろばをワンセットにした「新しい観劇スタイル」を、本格的に提示出来ました。
それが鑑賞という行為の豊かな可能性を拓いたことも事実です。
会場にお越しくださいました皆様に、厚く御礼申し上げます。

【釜】

いよいよ明後日、さちの物語公演

杏の花も咲きました。
こぶしの花も、ゆきやなぎも。
いよいよ春ですねえ。

さて、3月17日(日)のP新人賞受賞記念久留米公演「さちの物語」が明後日となりました。

12月名古屋公演で見いだされた課題をクリアする稽古も終えました。
といっても、課題を解決したら次の課題が視野に入ってきますから、実は稽古に際限はないといえるのですが…。
表現としてまだまだ「さちの物語」は、先へ行ける感触を持っています。

これは、現在の表現が悪いわけではありませんよ。
人間と人形の表現は、ハッと息を飲む瞬間を見せます。
それは、人とモノの関係で創る表現が、人と人との関係で創る表現より、もっと強いインパクトを
もつ瞬間です。

人間同士の表現もヒリヒリするほどの質感を造り出しています。

ですから、ここで言っている次の課題とは、「上演班が上演を重ねる中で気づいて改善を加えていくもの」という次元での課題だといえます。
ある段階で慢心する自己満足をすれば「表現者としての魂が死ぬ」といった次元での課題だといえます。

さて今回の久留米公演では、少ないですが各市民活動団体の皆様もいらっしゃいます。
ご多忙の中ご都合をつけていただき、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

そしてご観劇をご検討中の皆様、当日券の販売もございます。
よかったらいらっしゃいませんか?

「観劇と対話のひろばでワンセット」という新しい観劇スタイルを提示出来るもの、といささか意気込んでおります。
(もちろん観劇のみでお帰りになっても構いません。どちらの選択も可能です)。

さて対話のひろばとは、どこか哲学対話と似ている…、と感じる瞬間があります。

えっ?てつがくぅ?
何なのそれ。

そんな声が聞こえてきそうですね。
ここで言う哲学とは、永井玲衣氏のいう「手のひらサイズの哲学」のことです。
特に説明はしませんので、ご関心のある方は彼女の著書「水中の哲学者たち」をお読み下さい)

もちろん、私たちは哲学対話を模倣しようとかこれっぽっちも思っていま
せん。

今回で9回目となる観劇後の対話のひろば積み重ねを振り返ると、アフタートークでもなく批評対話でもない対話のひろば独特の特質が見えてきたことを伝えたいだけなのです。

アフタートークでも批評対話でもない、対話のひろば。

それを形容する時に、「哲学対話が似ている」と説明したりするのもありかな。

ふと、そう思ったりする時があるのです。

いや、哲学というものが一般に馴染みがないため、この形容をするともっと人を遠ざけてしまうかもしれませんね。

対話のひろばでは、難しいことを話そうとか人を感心させることを話そうとかは、全く関係ありません。
心配いりません。

大切なことは、他者の心から出たつぶやきを聴くこと。
そこから、自分だけでは発見できなかった(到達できなかった)ある視野を発見すること。
その事を楽しむこと。

出来るだけ落ち着いたフンイキで、静かに展開出来たら理想的だと思っています。
どうぞお越しください。

【釜】

さちの物語久留米公演近づく

3月になりました。
寒の戻りもありましたが、今週は暖かくなりそうですね。

さて、3月17日(日)のP新人賞受賞記念久留米公演「さちの物語」が近づいてきました。
再稽古も佳境です。
12月名古屋公演で見いだされた課題をクリアするために思いの外時間がかかっていますが、それもまた「苦しくも楽しい」ものです。

今回の久留米公演では、各市民活動団体の皆様とつながりたいというねらいの下に、制作活動を展開してきました。
演劇公演とは様々な方が集う「ひろば」なのですから、そのひろばに各市民活動団体の皆様に集っていただき、困難を抱えた子どもたちの回復について語り合えたら…と考えていたのです。

でもこれは冒険しすぎたのかもしれません。
現実には、市民活動団体はそれぞれの活動に忙しく、少し反応が鈍い状況です。
それもあたりまえです。
それぞれが、少ないスタッフをやりくりしながら、大きな課題に立ち向かってあるのですから。
よくわかります。
私たち劇列車も御多分にもれません。
各市民団体に働きかけを行った事実、そこからしか始まらないと思っています。

さて、私たちは演劇のもつ「ひろばづくり」の力を活用して、終演後に「対話のひろば」を開催してきました。
もちろん開催が可能な機会を活用してですが…。
今回公演で8回目の対話のひろば開催となります。

「対話のひろば」も、開催しながら進化してきています。
そして、いろいろなことを発見してきました。

それは…。

観劇しての感想は個人が所有するものだけど、個人で所有し続けている限りでは、ゆたかに膨らみにくいということ(所有の問題の発見)。

いつもいつも、こちらの予想を裏切る展開が、いい意味でも悪い意味でも待っているということ(他者性の発見)。

などなど…。

こう書いてしまうと「なぁんだ」と思われると思いますが、これがなかなかスリリングで刺激的な出来事であり、新しい問いと発見を生んでいきます。

パペットシアターPROJECTでみられたある対話の風景を紹介してみます。

「一郎くんのりスタート」後の対話のひろばで、中学生同士がおしゃべりしてました。
ある中学生が言います。
「一郎くんの赤いTシャツに描かれた1の字は、きっと親がつけさせたんだ」。

小学生の女の子が問い返します。
「なんでなんで?」
「だってさ、あの親ならそれくらいするだろ」
「へえ…。そっかあ」

それを聴いていた私たちはこう思いました。
「ムム…。おぬしら鋭い」と。

その中学生たちの一人は沖縄からきた子。
その後の舞台裏見学の時に、何気なくこんなことを言いました。
「沖縄はね、日本でないんだ」。

他の子たちは一瞬あっけにとられて、
「…。」

一瞬で放たれた鋭い矢。
虚をつかれて、それを受けとめきれない子どもたちの沈黙。
それは子どもたちの心に静かに新しい問いの波紋を生んだのでした。
(きっとそうだと信じたいところです)。

対話のひろばは、このように何が起きるか予想出来ないことがフツーに起こります。
その意味で、対話のひろばは参加者みんなで何が起きるかを楽しむ、そんな場を育てているのだと思います。
それが一人では気づけない気づきを生んでいく…。

皆様、よかったら3月17日は、さちの物語公演にいらっしゃいませんか?
そして対話のひろばまで参加してみませんか?

これは業界の人々がよくやる「アフタートーク」でも「批評対話」でもありません。
演劇教育関係者がよく言う「コミュニケーション力をつける取り組み」でもありません。
そんなものではなく、全く違ったもの。

あくまで参加者でつくりあげていく気づきの場。それが「対話のひろば」なのです。

面白いですよ!
よかったら来てみませんか?
その場で発言するも、聴くに徹するも、いらっしゃった方々の自由にまかされる場。
それが対話のひろばです。

【釜】

演劇と教育研究委員会開催

菜の花も八分咲きですね。めっきり日が長くなりました。

さて、一昨日は演劇と教育研究委員会2月例会(通算9回目)でした。
報告は「言葉を紡ぎ自己を解放する野球部員たち~短歌・俳句の創作を通して~」(N短大付属高校城尊恵さん)です。

報告について一口にざっくり言うと、とても骨太でシンプルな報告でした。
一晩飲み明かしながら、酔いつぶれるまでフリートークを続けたい。
そう思わせるような魅力に満ちた報告でした。
きっと、そうやって飲む酒は美酒でありましょう。

(感覚的な表現ですみません。
そんな楽しみ方をしたいほど魅力に満ちた実践だ。そう言いたいわけなのです)。

もっと論理的に述べてみましょう。

高校生たちの心の中に渦巻いているもやもやに、高校生自らが言葉を与えていったとりくみといってもよいかもしれません。

自己を掘っていき、言葉を発見していく高校生の作業を励ました取り組みと言うことも出来ます。
借り物の言葉でなく、自分にとっての本物の言葉を発見していくことを促した取り組みともいえます。

自分にとっての本物の言葉…。

簡単に言われがちですが、それを見つけだす作業(自己内対話)をすることは、どんな場合でもとても苦しいものです。
とんでもなく苦しいことなのです。

自己の内側に潜っていって、得体のしれない何かに言葉を与えていく(言い換えると言葉を発見していく)作業は、突き詰めていかなくては出来ないのですから、とても苦しい。

突き詰めて、突き詰めて、もうこれ以上ムリというまで突き詰めて。

何が苦しいのかと言いますと、突き詰めることがとても苦しいのです。
でも突き詰めて言葉を発見した時、表現はシャープになり、苦しさは楽しさへと急速に変わります。
その意味で、苦しさと楽しさは裏表の関係にあります。

私は、すぐに「楽しさ」をあげつらう人々に違和感を持ってきました。
そんな楽しさは、有害無益だと言ってきました。
なぜなら、苦しさと裏表の関係にない「楽しさ」は、本物の楽しさではないからです。

城さんは、そんな本物のを楽しさを楽しむ高校生たちを育てているのです。
彼女は、くっきりとした輪郭を持って立っているだけ。
そこに何か複雑な技が駆使されているわけでなく、何か魔法があるわけでもない。
ただ「この俳句作品の中にあなたはいるの?」と、高校生たちに問うているだけ。
その姿は「くっきりとした輪郭を持って立っている」としか表現しようがありません。

でも、苦しさと裏表の関係にある楽しさを知った高校生たちは、勝手に言葉を突き詰めて、鋭い表現をつくりだしていくのですね。
余分な贅肉のないとても爽快な実践でした。

こんな言い方で、城先生の実践の魅力は伝わったでしょうか?
いささか心もとないのですが…。
あえてまとめるならば、表現活動体験のもつ素晴らしい力を、あらためて再確認することが出来た報告でした。
城先生、有意義な学びの場を御提供くださり、厚く感謝申し上げます。

次回演劇と教育研究委員会は、4月例会となります。
劇列車からの「パペットシアターPROJECTにみられるこどもと大人の変容」について報告します。

皆様、4月28日(日)演劇と教育研究委員会4月例会に参加してみませんか?

【釜】

バペットシアターPROJECTで福岡市へ

立春も過ぎ、梅も満開ですね。
春ももうすぐです。

さて、昨日は2023年度最後のバペットシアターPROJECTでした。
福岡市のふくふくプラザにて、フリースクールみんなの学び館様と、フリースクールコピカ様の子どもたちが参加してぐれました。
小学生から中学生まで。

プログラムは、以下のとおりです。
①人形劇ワークショップ。
②「一郎くんのリスタート」観劇会と対話のひろば。
以上のプログラムで、10時半から14時まで。

特に人形劇ワークショップは、人形を使ってのインプロ(即興)にチャレンジしました。

また「対話のひろば」は、「一郎くんの出口はどこだったのだろう?」「自分の出口はどこだろう?」というテーマ設定を設けて行いました。
グループに分かれて、あちこちで劇を観た小学生、中学生たちが、思い思いのことを活発にしゃべりあっていました。
まるで、あちこちで小鳥たちがさえずりあっているような…。
そんな心地よい時間でした。

今回私たちと連携いただいたみんなの学び館の先生方、そしてコピカの先生方、ありがとうございました。
また、ボランティアでこの取り組みを支えていただいた皆様にも御礼申し上げます。

さて不登校の子どもたちは、不登校になった途端に孤立してしまいます。

何に自分が傷ついているのかはっきりとはわからなくとも、確かに深く傷ついているのです。
それは、いじめであったり虐待であったり、息苦しさであったり…。
様々な理由があり、それらが複合してしまい、本人も理由がわからなくなっている場合もしばしば…。
そんなことを聞いたりします。

大人からするならば、不登校の原因を究明することも大切なことでしょう。
しかし、こどもからするならば、それよりも不登校の出口の方が、もっと大切なことのように思えてなりません。

不登校になりたくてなるこどもたちはいません。
学校に行けなくなることで、最も苦しんでいるのは、こどもたち自身です。
不登校は、病気でもサボりでも、問題行動でもないのです。
あえて言うならば、「避難」なのかもしれません。
これ以上はもうムリという避難。
それは大切な避難なのではないでしょうか?
このことに異論を持たれる方もいらっしゃると思います。
ですが不登校の現実にぶつかると、私にはそう思えてならないのです。

そんなこどもたちが傷ついた心を回復して、再びつながりを回復していくことこそが、未来あるこどもたちには大切なことではないでしょうか?

不登校=孤立の図式は、なんとしても崩したいものです。
フリースクールで元気に学んで遊んでいるこどもたちをみると、そんなことを思ったりします。

その文脈で物事を見つめるならば、本ブログでも紹介してきました「不登校の子どもに多様な学びを保障する給付型奨学金」の重要な必要性を、あらためて痛感します。

お金に余裕があるなしで、不登校のこどもの学びが開けたり閉ざされたりしてはならないのです。

最後になりますが、今年度のバペットシアターPROJECT(困難を抱えたこどもへの文化体験支援)は、これで終了となります。
助成団体様への報告書づくり等の作業は、今からになりますが…。

そして2024年度には、5団体様と連携してバペットシアターPROJECTを進めることになります。

私たちは、この事業でたくさんの大切なことを学んできました。
そのなかで一番大切なことは、困難を抱えた当事者から出発するということです。
これは、バペットシアターPROJECTの最大の肝だと思っています。
それらの学び全てを、来年度に生かしていきたいと考えています。
来年度連携団体の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【釜】

WAM助成、採択されました!

2月です。立春ですねえ。
ちくご川コミュニティ財団様のクラウドファンディングは、大成功をおさめました。
この取り組みの画期的意義に、強い感銘を受けております。

さて、弊団体に対して、2024年度パペットシアターPROJECT(困難を抱えるこどもへの文化体験事業)への助成が採択されましたこと、皆様に御報告申し上げます。
助成は、独立行政法人福祉医療機構(WAM)様の子どもの未来応援基金よりいただくことになります。

その結果、2024年度は予算規模で前年比の6倍強、事業実施回数で1,6倍でパペットシアターPROJECTに臨むことが出来るようになりました。

事業回数の伸びに対して、予算規模の伸びの方が多いのは、より質の高い上演にするための上演環境整備(主として照明を充実させるためのスタッフ費用機材費用、質の高い上演を可能にするための会場選択)にあります。

また2024年度に合計5回に増加するパペットシアターPROJECTです。
それを責任を持って支える事務局スタッフ人件費の新設、及び地域円卓会議開催、報告集発行までを予算計上したことにもあります。

えっ?地域円卓会議って何?

そんな疑問を抱かれる皆さんも多いのではないでしょうか?

それは地域の抱える社会課題を、関連する分野の方々が一同に会して集まり、話し合うフォーラムのこと。
そのことで抱える社会課題の本質を浮き彫りにし、解決策を探りあうこと。
市民も参加出来る開かれたフォーラム、それが地域円卓会議です。

私たちは、様々な困難を抱えるこどもたちに共通する課題を探りあい、市民の皆様と共有しあいたいと考えています。
そのための地域円卓会議開催なのです。
2023年度夏に開催した「パペットシアターPROJECT報告会」を拡大発展させようと、ねらったフォーラムでもあります。

私たちは、数々の支援現場を訪れてきたなかで、こどもたちにある共通した課題があることを感じとって来ました。
それを市民の皆様と共有しあいたいと思っているのです。
まずは共有しあう、それも共感的に。

では「共感的に」とはどういうこと?
このことはとても大切なことですが、ここでは置いておきましょう。
ただ、周囲の共感的な理解こそがスタートなのだと強く感じています。
なぜなら、そこから少しずつ地域が変わりはじめるのですから。

パペットシアターPROJECTは、2020年度にスタートしました。
最初は、今よりもっと単純なプログラムでした。
しかし、連携団体様との膝詰めの話し合いや、様々な困難を抱えたこどもたちとふれあう中で、単純なプログラムも徐々に進化していきました。

何しろ限られた時間の中で、最大の効果をねらう必要があるのです。
そして、パペットシアターに訪れたこどもや親子の皆様が「来てよかった」という時間にすることに、全力集中しなければなりません。
それが、まずは最大の眼目になるのです。

私たちも限られた資源と能力をフル稼働させて臨んで来ました。
その中で、プログラムも徐々に進化し、複雑になってきたのでした。

さて尻切れトンボかもしれませんが、この辺りでまとめに入りましょう。

とにもかくにも、助成を受けて2024年度パペットシアターPROJECTを稼働させることが出来るようになりました。
ホッとしています。
新しく連携をすることになる団体の皆様、従来からの連携が続く団体の皆様、2024年度ではよろしくお願いいたします。

またWAMへの助成申請にあたり、貴重な御助言をいただいたちくご川コミュニティ財団様に感謝申し上げます。

【釜】