投稿者「かまほりしげる」のアーカイブ

演劇と教育研究委員会開催

菜の花も八分咲きですね。めっきり日が長くなりました。

さて、一昨日は演劇と教育研究委員会2月例会(通算9回目)でした。
報告は「言葉を紡ぎ自己を解放する野球部員たち~短歌・俳句の創作を通して~」(N短大付属高校城尊恵さん)です。

報告について一口にざっくり言うと、とても骨太でシンプルな報告でした。
一晩飲み明かしながら、酔いつぶれるまでフリートークを続けたい。
そう思わせるような魅力に満ちた報告でした。
きっと、そうやって飲む酒は美酒でありましょう。

(感覚的な表現ですみません。
そんな楽しみ方をしたいほど魅力に満ちた実践だ。そう言いたいわけなのです)。

もっと論理的に述べてみましょう。

高校生たちの心の中に渦巻いているもやもやに、高校生自らが言葉を与えていったとりくみといってもよいかもしれません。

自己を掘っていき、言葉を発見していく高校生の作業を励ました取り組みと言うことも出来ます。
借り物の言葉でなく、自分にとっての本物の言葉を発見していくことを促した取り組みともいえます。

自分にとっての本物の言葉…。

簡単に言われがちですが、それを見つけだす作業(自己内対話)をすることは、どんな場合でもとても苦しいものです。
とんでもなく苦しいことなのです。

自己の内側に潜っていって、得体のしれない何かに言葉を与えていく(言い換えると言葉を発見していく)作業は、突き詰めていかなくては出来ないのですから、とても苦しい。

突き詰めて、突き詰めて、もうこれ以上ムリというまで突き詰めて。

何が苦しいのかと言いますと、突き詰めることがとても苦しいのです。
でも突き詰めて言葉を発見した時、表現はシャープになり、苦しさは楽しさへと急速に変わります。
その意味で、苦しさと楽しさは裏表の関係にあります。

私は、すぐに「楽しさ」をあげつらう人々に違和感を持ってきました。
そんな楽しさは、有害無益だと言ってきました。
なぜなら、苦しさと裏表の関係にない「楽しさ」は、本物の楽しさではないからです。

城さんは、そんな本物のを楽しさを楽しむ高校生たちを育てているのです。
彼女は、くっきりとした輪郭を持って立っているだけ。
そこに何か複雑な技が駆使されているわけでなく、何か魔法があるわけでもない。
ただ「この俳句作品の中にあなたはいるの?」と、高校生たちに問うているだけ。
その姿は「くっきりとした輪郭を持って立っている」としか表現しようがありません。

でも、苦しさと裏表の関係にある楽しさを知った高校生たちは、勝手に言葉を突き詰めて、鋭い表現をつくりだしていくのですね。
余分な贅肉のないとても爽快な実践でした。

こんな言い方で、城先生の実践の魅力は伝わったでしょうか?
いささか心もとないのですが…。
あえてまとめるならば、表現活動体験のもつ素晴らしい力を、あらためて再確認することが出来た報告でした。
城先生、有意義な学びの場を御提供くださり、厚く感謝申し上げます。

次回演劇と教育研究委員会は、4月例会となります。
劇列車からの「パペットシアターPROJECTにみられるこどもと大人の変容」について報告します。

皆様、4月28日(日)演劇と教育研究委員会4月例会に参加してみませんか?

【釜】

バペットシアターPROJECTで福岡市へ

立春も過ぎ、梅も満開ですね。
春ももうすぐです。

さて、昨日は2023年度最後のバペットシアターPROJECTでした。
福岡市のふくふくプラザにて、フリースクールみんなの学び館様と、フリースクールコピカ様の子どもたちが参加してぐれました。
小学生から中学生まで。

プログラムは、以下のとおりです。
①人形劇ワークショップ。
②「一郎くんのリスタート」観劇会と対話のひろば。
以上のプログラムで、10時半から14時まで。

特に人形劇ワークショップは、人形を使ってのインプロ(即興)にチャレンジしました。

また「対話のひろば」は、「一郎くんの出口はどこだったのだろう?」「自分の出口はどこだろう?」というテーマ設定を設けて行いました。
グループに分かれて、あちこちで劇を観た小学生、中学生たちが、思い思いのことを活発にしゃべりあっていました。
まるで、あちこちで小鳥たちがさえずりあっているような…。
そんな心地よい時間でした。

今回私たちと連携いただいたみんなの学び館の先生方、そしてコピカの先生方、ありがとうございました。
また、ボランティアでこの取り組みを支えていただいた皆様にも御礼申し上げます。

さて不登校の子どもたちは、不登校になった途端に孤立してしまいます。

何に自分が傷ついているのかはっきりとはわからなくとも、確かに深く傷ついているのです。
それは、いじめであったり虐待であったり、息苦しさであったり…。
様々な理由があり、それらが複合してしまい、本人も理由がわからなくなっている場合もしばしば…。
そんなことを聞いたりします。

大人からするならば、不登校の原因を究明することも大切なことでしょう。
しかし、こどもからするならば、それよりも不登校の出口の方が、もっと大切なことのように思えてなりません。

不登校になりたくてなるこどもたちはいません。
学校に行けなくなることで、最も苦しんでいるのは、こどもたち自身です。
不登校は、病気でもサボりでも、問題行動でもないのです。
あえて言うならば、「避難」なのかもしれません。
これ以上はもうムリという避難。
それは大切な避難なのではないでしょうか?
このことに異論を持たれる方もいらっしゃると思います。
ですが不登校の現実にぶつかると、私にはそう思えてならないのです。

そんなこどもたちが傷ついた心を回復して、再びつながりを回復していくことこそが、未来あるこどもたちには大切なことではないでしょうか?

不登校=孤立の図式は、なんとしても崩したいものです。
フリースクールで元気に学んで遊んでいるこどもたちをみると、そんなことを思ったりします。

その文脈で物事を見つめるならば、本ブログでも紹介してきました「不登校の子どもに多様な学びを保障する給付型奨学金」の重要な必要性を、あらためて痛感します。

お金に余裕があるなしで、不登校のこどもの学びが開けたり閉ざされたりしてはならないのです。

最後になりますが、今年度のバペットシアターPROJECT(困難を抱えたこどもへの文化体験支援)は、これで終了となります。
助成団体様への報告書づくり等の作業は、今からになりますが…。

そして2024年度には、5団体様と連携してバペットシアターPROJECTを進めることになります。

私たちは、この事業でたくさんの大切なことを学んできました。
そのなかで一番大切なことは、困難を抱えた当事者から出発するということです。
これは、バペットシアターPROJECTの最大の肝だと思っています。
それらの学び全てを、来年度に生かしていきたいと考えています。
来年度連携団体の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【釜】

WAM助成、採択されました!

2月です。立春ですねえ。
ちくご川コミュニティ財団様のクラウドファンディングは、大成功をおさめました。
この取り組みの画期的意義に、強い感銘を受けております。

さて、弊団体に対して、2024年度パペットシアターPROJECT(困難を抱えるこどもへの文化体験事業)への助成が採択されましたこと、皆様に御報告申し上げます。
助成は、独立行政法人福祉医療機構(WAM)様の子どもの未来応援基金よりいただくことになります。

その結果、2024年度は予算規模で前年比の6倍強、事業実施回数で1,6倍でパペットシアターPROJECTに臨むことが出来るようになりました。

事業回数の伸びに対して、予算規模の伸びの方が多いのは、より質の高い上演にするための上演環境整備(主として照明を充実させるためのスタッフ費用機材費用、質の高い上演を可能にするための会場選択)にあります。

また2024年度に合計5回に増加するパペットシアターPROJECTです。
それを責任を持って支える事務局スタッフ人件費の新設、及び地域円卓会議開催、報告集発行までを予算計上したことにもあります。

えっ?地域円卓会議って何?

そんな疑問を抱かれる皆さんも多いのではないでしょうか?

それは地域の抱える社会課題を、関連する分野の方々が一同に会して集まり、話し合うフォーラムのこと。
そのことで抱える社会課題の本質を浮き彫りにし、解決策を探りあうこと。
市民も参加出来る開かれたフォーラム、それが地域円卓会議です。

私たちは、様々な困難を抱えるこどもたちに共通する課題を探りあい、市民の皆様と共有しあいたいと考えています。
そのための地域円卓会議開催なのです。
2023年度夏に開催した「パペットシアターPROJECT報告会」を拡大発展させようと、ねらったフォーラムでもあります。

私たちは、数々の支援現場を訪れてきたなかで、こどもたちにある共通した課題があることを感じとって来ました。
それを市民の皆様と共有しあいたいと思っているのです。
まずは共有しあう、それも共感的に。

では「共感的に」とはどういうこと?
このことはとても大切なことですが、ここでは置いておきましょう。
ただ、周囲の共感的な理解こそがスタートなのだと強く感じています。
なぜなら、そこから少しずつ地域が変わりはじめるのですから。

パペットシアターPROJECTは、2020年度にスタートしました。
最初は、今よりもっと単純なプログラムでした。
しかし、連携団体様との膝詰めの話し合いや、様々な困難を抱えたこどもたちとふれあう中で、単純なプログラムも徐々に進化していきました。

何しろ限られた時間の中で、最大の効果をねらう必要があるのです。
そして、パペットシアターに訪れたこどもや親子の皆様が「来てよかった」という時間にすることに、全力集中しなければなりません。
それが、まずは最大の眼目になるのです。

私たちも限られた資源と能力をフル稼働させて臨んで来ました。
その中で、プログラムも徐々に進化し、複雑になってきたのでした。

さて尻切れトンボかもしれませんが、この辺りでまとめに入りましょう。

とにもかくにも、助成を受けて2024年度パペットシアターPROJECTを稼働させることが出来るようになりました。
ホッとしています。
新しく連携をすることになる団体の皆様、従来からの連携が続く団体の皆様、2024年度ではよろしくお願いいたします。

またWAMへの助成申請にあたり、貴重な御助言をいただいたちくご川コミュニティ財団様に感謝申し上げます。

【釜】

クラウドファンディングもう少し!

もう梅も咲きました。少しずつ春が近づいています。さて、本日は(1月28日)はちくご川コミュニティ財団様の「子どもの多様な学びの場を保障するための基金」キックオフイベントに参加してきました。
私たち自身の深い学びにつながった、とても有意義な集いでした。

さて、このブログでも以前御紹介しましたが、ちくご川コミュニティ財団様と西日本新聞が共同で進める「子どもの多様な学びを保障するための基金」クラウドファンディングが、いよいよ大詰めになりました。

この基金は、フリースクールに通学するための給付型奨学金制度を、市民の力でつくりあげようという基金です。
目標300万円。

クラウドファンディング期間は1月31日までで。
残すところ僅かです。
目標額達成までにあと一歩です。
皆様、クラウドファンディングに、どうか御協力いただければ幸いです。

不登校の子どもたちに多様な学びの場を保障するということは、多様な出口を保障するということです。
私たちは「一郎くんのリスタート」で、不登校の一郎くんなりの出口を提示しましたが、「フリースクールで学ぶ」というのは、現実の具体的な出口の一つなのだと思っています。

その出口が、経済格差等を理由として閉じられてはなりません。
そのための給付型奨学金を、市民の手で作り出そうというのが、今回のクラウドファンディングです。
ほんとうに画期的な取り組みなのです。
この画期的取り組みを、なんとしても成功させたいものです。

このブログをお読みの皆様、このクラウドファンディング成功のための最後のひと押しに、是非お力をお貸しください。
クラウドファンディングについては下記をクリック。
子どもの多様な学びの場を保障するための基金を立ち上げたい | 一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 (congrant.com)

【釜】

保育園公演終わりました

この冬一番の寒波到来。
しかし、冬至の頃とくらべて日没時間もだんだん延びています。
もうすぐ春ですね。

さて、昨日は厳しい寒波の中、久留米市内安武保育園で「ちょうふく山のやまんば」を上演しました。
午前中に上演を終了させるために、まだ真っ暗な中での機材搬入開始でしたが、園児の皆さんにも楽しんでもらえ、疲れも吹っ飛びました。

上演後に、年長さん年中さん全員に人形に触れてもらえる時間もとることが出来ました。
とても嬉しい時間でした。

園児の皆さんの給食のおすそ分けもいただき、おいしくいただきました。
おでんだったのですが、なんと!大根は園児の皆さんが育てたものだそうで、こちらもびっくり。
それほどに立派に育った大根だったのです。

今回の上演にあたりまして、保護者会のM様には大変お世話になりました。行き届いたお世話をいただき、まだ暗い中での駐車から機材搬入開始まで、戸惑うことなくスムーズに流すことが出来ました。
ありがとうございました。

また園長先生はじめ、保育士の先生方にも大変お世話になりました。
温かいおもてなしに、こちらも心がほっこりとしました。
ありがとうございました。

さて、次は2月8日のパペットシアターPROJECTです。
福岡市のフリースクールみんなの学び館様と連携しての取り組みとなります。
人形劇ワークショップから「一郎くんのリスタート」上演と対話のひろばまで。
気を引きしめて臨みます。

それが終わると2月12日の「親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの」です。
まだまだ公演やワークショップのラッシュが続きます。

【釜】