頓田の森ぴーすきゃんどるナイトという集い

桜が咲きましたね。

さて、一昨日は劇列車が17年続けてきた頓田の森ぴーすきゃんどるナイトの日でした。
(現在は実行委員会方式の「頓田の森ぴーすきゃんどるの会」で開催)。

アジア太平洋戦争末期。戦争悲劇である頓田の森事件が起きた日に、悲劇の地頓田の森に集って、太鼓をたたき、歌を歌い、お話を聴く。
そして年に一度、79年前の悲劇で命を落とした子どもたちを想起する。

ただそれだけの集いが、ぴーすきゃんどるナイトです。
ただそれだけ。
声高に何かを主張しているわけでもありません。
凄いパフォーマンスが見られるわけでもありません。
ほんとうにシンプルな集いなのです。

私たち劇列車が言い出しっぺになってはじめたそんな集いが、17年も続いてきました。
それはそれで、よく続いてきたなぁと思います。

これはもはや、いい意味でのマンネリだと言ってもいいかもしれません。
年に一度集まり続ける意志の上にたった素敵なマンネリ。

そして昨年くらいから強く感じだしたことがあります。
それは、年に一度のこの場に流れる時間がとてもいい時間だというです。
年に一度、1945年3月27日の悲劇を想起する時間が、とても心地よいことです。

その場には事件を生き延びたサバイバーの方々がいます。
様々な人々がいます。

「お元気でしたか?」
「今日は晴れてよかったですね」

そんな何気ない会話が交わされ、それを桜の花が見下ろしています。
ずっと参加を続けできた方々だけでなく、新しい人々も参加しています。
それは3月27日の数時間だけ現出する幻のようにも思えます。
その時間が心地よいのです。

そこに積み重なった17年の時間の蓄積。
その蓄積も素敵なことです。

さて、戦争という名の暴力に対する一人ひとりの判断について書いて見たいと思います。
堅苦しい話しではありませんから、楽な気持ちでお読み下されば幸いです。

一人ひとりが自立して、戦争暴力に対する是非を判断出来るためには、身体に蓄積された記憶の存在が不可欠だと思っています。
記憶とは身体と強く繋がってあるのです。
あの時のにおい、あの時の恐怖というように、記憶は感覚機器としての身体と強く繋がっています。

戦争という巨大な暴力に対する一人の判断は、そこに土台を置かなければ、いとも簡単に激しい情報の流れに流されてしまいます。
いま、もっともらしくまことしやかな言葉が氾濫しすぎているように思えてなりません。

「東アジアの安全保障のためには…」
「沖縄は我慢してもらわんと…」
などなど。

でも、そんな言葉はどこから出た言葉でしょうか?
自分の言葉と錯覚してしまいがちですが、言葉の発生源まで掘ってみると、どこかで誰かが言っていた言葉であることが多いのではないでしょうか。

そんな言葉は、自分の記憶や感覚と切り離されていますから、身体性が欠落しています。
私は、そんな言葉の群れに危うさを感じます。

戦争記憶を想起する時間を原点にして平和を考えていかないと、

ちょっとヤバい。

のではないでしょうか。
79年前の悲劇の地に毎年咲いている桜。
その下での何気ない会話。

「お元気そうで…」
「はい、お陰さまで」
「桜が今年もきれいですねえ…」
「亡くなった子どもたちも、きっとよろこんでるでしょうねえ…」

そんな何気ない会話。
それとともに思い出される1945年3月27日の出来事。
それが記憶の想起です。

ぴーすきゃんどるナイトが育んできたそんな時間を、これからも大切にしていきたいと思います。
一昨日参加された皆様、ほんとうにありがとうございました。

さてブログをお読みの皆様。
これで2023年度の全事業を終了いたしました。
私たちは、ここで紹介してきましたように、それぞれの企画で、たくさんの「かけがえない、いい時間」を創ってきました。
てんてこまいしながらも、それは私たち上演班にとって幸せな時間でありました。

私たちの様々な企画に参加された皆様。
皆様にも同じことが起きていたら、こんなに嬉しいことはありません。
なぜなら、そのために企画を実行してきたのですから。

皆様、4月からの新年度もよろしくお願い申し上げます。

【釜】